年末になると、「年の瀬」という言葉を耳にするかと思われます。「年の瀬」は12月は一年の終わりを迎える時期として知られています。
かつては、お盆だけでなく新年の際にも、先祖への供養が行われていました。この時期には僧侶が忙しく各家を訪れて経を唱えていたことから、「師走」という名前が付けられました。
さらに、この時期は大掃除やおせちの準備、クリスマスギフトの購入など、出費が増える季節です。そんなさ中で、「年の瀬」という言葉が頻繁に耳に入るようになります。
一般的には、12月や年末を意味する言葉として知られている「年の瀬」ですが、実際の定義や期間は何なのでしょうか?
今回、この「年の瀬」に関して詳しく調査してみました。「年の瀬」に隠された意外な意味やその使用方法についてもお伝えしていきます。
【スポンサーリンク】
「年の瀬」って何?どんな意味があるの?
「年の瀬」という言葉は、年の終わりや12月の終盤を指します。
多くの人が「年の瀬が迫ってくる」という表現を聞いたことがあるでしょう。ですが、なぜ「年末が迫ってくる」とは言わず、「年の瀬」という言葉を使うのでしょうか?
実は、年の瀬の「瀬」には、川の流れが速くなる部分や浅瀬のことを指します。
船旅の途中で出くわす急流や難所を表現するのに、この言葉が用いられていました。その状況が「複雑な支払いや経済的困難に直面している」という状態に喩えられていることが、その言葉の起源だとされています。
従って、「年の瀬」は年の終わりが近いというだけでなく、その時期の多忙さや緊張感を示唆する表現となっています。
「年の瀬」の語源や起源について
「年の瀬」というフレーズのルーツは、江戸時代の「ツケ払い」が由来となっています。
その時代、商品の取引で後で代金を支払う「ツケ払い」が一般的で、この「ツケ払い」から生じる債務は、盆や年末に一括で清算されることが多かったのです。
この債務の支払いで生計が困窮し、日常の食糧すら確保できない状態に追い込まれる人々も少なくありませんでした。
そんな中、年末は、命の危険が迫るような厳しい時期として捉えられていました。
債務をきちんと支払い、新しい年を迎えることができるかどうかの重要な時期として、川の流れの速い「瀬」に喩えられ、「年の瀬」という言い回しが生まれました。
現代でも「ツケ払い」は存在していますが、その頃の生活は今と比べ物にならないくらいずっと厳しかったそうです。その切実な状態での支払いが「年の瀬」と称されていました。
【スポンサーリンク】
「年の瀬」の期間はいつからいつまで?
通常は、12月がスタートすると「年の瀬」という言葉が使われ始めます。しかし、12月の中盤となる15日頃を過ぎると、その感覚をより強く感じる人が増えるようです。
そのため、この時期からは挨拶の中に「年の瀬」というフレーズを取り入れる人も多くなるようです。
「年の瀬」で使う挨拶の適切な使い方
「年の瀬」とは、年の終わりや年末を指す言葉として利用されます。
「年の瀬」を含む表現は、12月全体で使える言葉とされていますが、そのニュアンスから、特に12月後半に使用されることが一般的です。
以下では、「年の瀬」で挨拶をする際の使用方法についてご紹介します。
年の瀬を感じる
12月に入ると、その年の終盤を強く感じます。この言葉は12月の初めによく使われます。
・年の瀬を感じる時期が近づいてきましたね。皆さん、お元気ですか?
・冷え込みが増し、年の瀬を感じる雰囲気が出てきました。
年の瀬が近づく
12月が始まってから1~2週間の時期に用います。
・年の瀬が近づくにつれ、今年最後の大掃除などで多忙を極めているかと思います。
・年の瀬が近づいて参りました。どうぞお身体を大切に。
年の瀬を迎える
12月の中間点を過ぎたあたりで使用します。
・年の瀬を迎え、様々な準備で忙しくされていることでしょう。
・年の瀬を迎えるようになり、今年も終わりが見えてきました。
年の瀬が迫る
中旬を過ぎてから年末にかけての期間で使います。
・年の瀬が迫り、多くの方が忙しい日々を送っていることと思います。
・年の瀬が迫るようになり、新年の準備でバタバタしていることでしょう。
良い年の瀬
このフレーズは、良い年末を過ごすことを願う挨拶として使われます。
・今年も大変お世話になりました。良い年の瀬を。
「年の瀬迫る」「良い年の瀬」「年の瀬を迎える」を言い換えるとどうなる?
「年の瀬」とは、年末や年の終わりを意味するため、
「年の瀬迫る」は「年末が近い」
「良い年の瀬」は「良い年末を」
「年の瀬を迎える」は「年末をむかえる」
と解釈することができます。
ただし、「年の瀬」は、年末や年の終わりよりも、より忙しさや焦燥感が強く感じられるというニュアンスを持っていることを理解して使うと良いでしょう。
【スポンサーリンク】
年の瀬の対義語
「年の瀬」とは対照的な意味を持つ言葉には、「新年」や「年始」といった年の始まりを示す「年頭」、新しい年がスタートすることを示す「年開け」、そして1月1日を指す「元旦」などが挙げられます。
年の瀬の類語
「年の瀬」に関連する言葉や同様の意味を持つ言葉として、年末を示す「暮れ」、一年の終わりを指す「年尾」、年末特有の時期を指す「節季」、そして12月31日を示す「大晦日」といった言葉が挙げられます。
「年の瀬」と「年末」の意味の区別
「年の瀬」と「年末」の主な違いは、年の瀬が年末の忙しさや盛り上がりを象徴する言葉であるのに対し、年末は単純に年の終りを示す表現です。
双方ともに一年の終盤を指す言葉として扱われるため、具体的に12月を示すと言えます。しかし、どちらも明確な期間を示すものではないので、12月を指して言及する際に、いずれの言葉を使用しても誤りとは言えません。
まとめ
年の瀬の「瀬」が川に関連する言葉であることは意外だったという方も少なくないと思います。
年の瀬は単に年の終わりを指すだけでなく、12月の慌ただしい空気まで含意していることを学び、日本語の深さに改めて気付かされますね。
私たちが日常で使用する日本語には、まだ知らない意味や背景が多数存在し、それを探ることで新しい知見を得る事が出来ます。
今後、「年の瀬」というフレーズに触れるたびに、川の流れが速い浅瀬のイメージが浮かぶかもしれませんね。
このように言葉を通じて風景を思い起こせるのは、日本語の魅力の一つと言えるでしょう。