なぜ「やまてせん」から「やまのてせん」へ?その背後にある歴史物語

やまてせん 雑学

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

現在の山手線は「やまのてせん」と称されていますが、かつては「やまてせん」と称されていた時期がありました。

今と昔とでは時代背景も違いますが、その背景にある歴史を知ることは興味深い事でもあります。

この記事では、現在の「やまのてせん」がかつては「やまてせん」と呼ばれてた理由について、調べたことをまとめました!

【スポンサーリンク】

山手線開通当初

JR東日本が管理する路線「山手線」は、現在「やまのてせん」と称されています。かつては「の」を省略した「やまてせん」との発音も存在していました。

この路線がスタートしたのは1885年(明治18年)。「山の手」は、平地の「下町」と対比して、高地のエリアを示す言葉となっています。その為、山手線開業当初の発音は今と変わらず「やまのてせん」でした。

現在、山手線の正確な読みは「やまのてせん」とされています。ですが、かつては「やまてせん」という読みや表記が存在したことがありました。

その時代は1945年(昭和20年)から1971年(昭和46年)にかけての事です。

「やまてせん」の読み方になった理由

終戦直後の1945年(昭和20年)に、連合国軍最高司令部(GHQ)は、その路線名がわかりづらいと指摘した結果、ローマ字での表記が導入されました。この時、「YAMATE LOOP LINE」や「YAMATE」という表記が採用され、それが「やまてせん」という読み方の普及を促進する事となったのです。

また、「YAMATE」というローマ字の表記の起源には、いくつかの理由が考えられています。

国鉄内で非公式に「やまて」として認識されていたとの意見や、国鉄のスタッフがローマ字の記載を誤ったとの見解などが存在します。

これらは一説によるものなので、定かではありませんが、有力な説として挙げられています。

「やまのてせん」の名称に変わったのはいつ?

1971年(昭和46年)に、国内の鉄道路線名に読みやすさを追求するためのふりがなが追加されることとなった際、名称は「やまてせん」から「やまのてせん」へと修正されました。

この名称変更の背景には、その名前の元々の意味や起源を尊重する観点から、「やまのてせん」が伝統的に適切であるとの考えが背景にあるとされています。



ふりがなの修正に伴って、ローマ字の表記も「YAMANOTE LINE」や「YAMANOTE」へと変わっていきました。また、漢字の書き方も、以前の「山手」から「山手線」へと更新されました。

「山手線」の名前の変遷にはこのような経緯が存在します。1971年(昭和46年)前に東京に居住していた方々には「やまてせん」という発音が一般的で、今日でもその名で呼ぶ人たちがいることは確かです。

まとめ

「やまてせん」から現在の「やまのてせん」に変わった理由についてご紹介させてもらいました。

歴史を紐解くと、様々な説が掘り起こされるので、面白いところではありますよね。

現在では当たり前のように言われている名称でも、いずれ変わってしまう可能性があるのだと思うと、どこか感慨深く感じられるかもしれませんね。

テキストのコピーはできません。