「2月8日は何の日?」と聞かれて、すぐに答えられますか?実は、この日は日本の伝統行事「針供養」や、ロカビリー音楽が日本に上陸した記念すべき日、さらには「ニワトリの日」や「つばきの日」など、ユニークな記念日が盛りだくさん。
また、日露戦争の開戦や、日本初のGPS衛星打ち上げなどの歴史的な出来事も多くあります。さらに、ジェームズ・ディーンやジュール・ヴェルヌなどの有名人が生まれた日でもあります。
本記事では、そんな2月8日にまつわる記念日や出来事、誕生日、豆知識をたっぷり紹介します!
スポンサーリンク
2月8日は何の日?主な記念日一覧
針供養(日本)
2月8日は「針供養」の日として知られています。針供養は、折れたり古くなった針を感謝の気持ちを込めて供養する日本の伝統行事です。特に裁縫を生業とする人々にとって大切な日とされ、全国の寺社で供養が行われます。
この風習は江戸時代から続いており、特に東京の浅草寺や大阪の淡島神社などが有名な供養の場所です。供養の方法として、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺し、優しく扱いながら供養するという独特な習慣があります。これは、普段硬い布を縫い続けていた針を、最後にやわらかいものの中で休ませる意味があるとされています。
また、「針供養」は2月8日だけでなく、12月8日に行われる地域もあります。これは、農作業の区切りである「事八日(ことようか)」に由来すると考えられています。
つばきの日
2月8日は「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせから「つばきの日」とされています。つばき(椿)は日本を代表する花木の一つで、特に冬から春にかけて美しく咲くことで知られています。
椿は古くから**「日本の美」や「生命力の象徴」**とされ、平安時代の貴族たちにも愛されました。また、椿油は髪や肌のケアに使われるなど、日本文化と深い関わりを持っています。
全国各地では、2月8日前後に椿を楽しむイベントが開催されることもあり、**伊豆大島など椿の名所では「椿まつり」**が開かれます。
ニワトリの日
毎月28日は「ニワトリの日」とされていますが、2月8日も「ニ(2)ワ(8)トリ」の語呂合わせで「ニワトリの日」として親しまれています。
この日にちなんで、全国のファストフード店やスーパーでは鶏肉料理のキャンペーンが行われることも。例えば、ケンタッキー・フライド・チキンでは「ニワトリの日」にお得なセットを販売することがあります。
また、ニワトリといえば「卵」。日本人は世界でもトップクラスの卵消費国であり、卵料理は日常に欠かせません。この機会に親子丼や唐揚げ、チキンカレーなど鶏肉を使った料理を楽しんでみるのもいいですね。
ロカビリーの日
1958年の2月8日、日本で初めて「ロカビリー音楽のコンサート」が開催されました。これを記念して「ロカビリーの日」とされています。
ロカビリーとは、1950年代にアメリカで生まれた音楽ジャンルで、エルヴィス・プレスリーが世界的に流行させたことで有名です。日本でも当時の若者たちに大人気となり、平尾昌晃、ミッキー・カーチス、山下敬二郎らが「ロカビリー三人男」として活躍しました。
現在でも、オールディーズバーやライブハウスではロカビリーの文化が根強く残っており、2月8日には特別なイベントが開かれることもあります。
その他の記念日
- 〒マークの日(1887年、日本で郵便マークが決定)
- 東京ガス創立記念日(1885年、日本でガス事業が本格化)
- 郵便マーク制定の日(日本で「〒」マークが誕生)
2月8日は、日本の伝統文化から音楽まで幅広い記念日が詰まった1日です。次に、この日に起こった歴史的な出来事を見ていきましょう。
2月8日に起こった歴史的な出来事
日露戦争開戦(1904年)
1904年2月8日、日本はロシアとの間で戦争を開始しました。これが「日露戦争」です。日本海軍はロシアの旅順港を攻撃し、戦争の火蓋が切られました。
当時、日本は大国ロシアと戦うことに不安がありましたが、結果として日本が勝利し、国際的にその存在を示す大きな転機となりました。
東京・大手町で銃撃事件発生(1995年)
1995年2月8日、東京都大手町で銃撃事件が発生しました。この事件は、日本国内でも大きな衝撃を与え、当時のニュースでも大きく報道されました。
国鉄最後のSL列車運行(1976年)
日本の国鉄が最後にSL(蒸気機関車)の定期運行を終了した日が、1976年2月8日でした。これにより、日本の鉄道は完全に電化・ディーゼル化され、新たな時代へと進みました。現在では、観光用のSL列車が各地で運行され、ノスタルジックな雰囲気を楽しむことができます。
日本初のGPS衛星打ち上げ成功(2010年)
2010年2月8日、日本初のGPS衛星「みちびき」が打ち上げられました。これにより、日本独自の測位システムが発展し、カーナビやスマートフォンの精度向上に貢献しました。
その他の出来事
- 1587年 – 豊臣秀吉がバテレン追放令を発布
- 1968年 – 長野冬季オリンピックの開催が決定
- 1983年 – 初の人工心臓移植手術が成功
2月8日は、戦争から科学技術の進歩まで、日本と世界の歴史に大きな影響を与えた出来事が数多くあります。
2月8日生まれの有名人・偉人たち
ジュール・ヴェルヌ(SF作家)
生年:1828年(フランス)
ジュール・ヴェルヌは「SFの父」とも呼ばれるフランスの作家で、『海底二万里』『八十日間世界一周』『地底旅行』などの名作を生み出しました。彼の作品は、19世紀においてまだ夢物語だった宇宙旅行や深海探査などを描いており、後の科学技術の発展に大きな影響を与えました。
特に『海底二万里』に登場する潜水艦「ノーチラス号」は、当時の技術では実現不可能でしたが、のちに現実の潜水艦開発のヒントになったと言われています。ヴェルヌの先見性は、今なお世界中のSF作家や科学者たちに影響を与え続けています。
ジェームズ・ディーン(俳優)
生年:1931年(アメリカ)
「青春の象徴」として知られる俳優ジェームズ・ディーンは、映画『理由なき反抗』で圧倒的なカリスマ性を発揮し、世界的スターとなりました。しかし、1955年にわずか24歳で交通事故により急逝。その短い生涯が伝説化し、今もなお彼の人気は衰えることがありません。
彼の出演作は3本のみですが、そのすべてが名作とされ、特に『エデンの東』や『ジャイアンツ』は映画史に残る作品です。ジェームズ・ディーンの影響は、のちのハリウッドスターにも及び、多くの俳優たちが彼を敬愛しています。
高嶋ちさ子(バイオリニスト)
生年:1968年(日本)
クラシック音楽界で活躍するバイオリニスト、高嶋ちさ子さんも2月8日生まれです。彼女は高い技術力と情熱的な演奏スタイルで知られ、国内外で活躍しています。
また、その歯に衣着せぬ発言が話題となり、バラエティ番組にもたびたび出演。音楽界にとどまらず、幅広い層から支持を集めています。彼女のコンサートは、クラシック初心者にも楽しめる工夫がされており、気軽に音楽の魅力を感じることができます。
片岡愛之助(歌舞伎役者)
生年:1972年(日本)
歌舞伎界の名門・松嶋屋の一員である片岡愛之助さんは、歌舞伎だけでなくドラマや映画でも活躍する俳優です。特にNHK大河ドラマ『真田丸』で演じた「真田信繁の兄・信之」役が高く評価され、一躍人気となりました。
また、バラエティ番組にも登場し、歌舞伎界の伝統を分かりやすく伝える役割も果たしています。彼の存在により、若い世代にも歌舞伎の魅力が広まっています。
その他の2月8日生まれの有名人
- 谷花音(子役・女優)(2004年生まれ)
- 横山由依(元AKB48・女優)(1992年生まれ)
- 白鳥久美子(お笑い芸人・たんぽぽ)(1981年生まれ)
- セス・グリーン(俳優)(1974年生まれ)
- ジョン・ウィリアムズ(作曲家、『スター・ウォーズ』音楽担当)(1932年生まれ)
2月8日生まれの人々は、音楽・映画・舞台といった芸術分野で特に活躍していることが特徴的です。次に、2月8日生まれの人の性格や運勢について見ていきましょう。
2月8日生まれの星座・性格・運勢
2月8日生まれの星座は「水瓶座」
2月8日生まれの人は**水瓶座(みずがめ座)**に属します。水瓶座は、自由奔放で独創的な発想を持つことが特徴の星座です。
性格の特徴
- 独創的でアイデアが豊富
2月8日生まれの人は、普通の人が思いつかないような斬新なアイデアを持っています。そのため、芸術・音楽・科学などの分野で活躍する人が多いのも納得です。 - 社交的で友人が多い
好奇心旺盛でコミュニケーション能力が高いため、どんな環境でもすぐに溶け込むことができます。 - こだわりが強く頑固な一面も
自分の考えに自信を持っているため、人に合わせるのが苦手なところもあります。しかし、その強い意志が成功につながることも多いです。
運勢と相性の良い星座
- 相性の良い星座:双子座、天秤座、牡羊座
- 相性がやや難しい星座:牡牛座、蠍座
2月8日生まれの有名人に見る共通点
この日生まれの有名人は、芸術・音楽・映画などの分野で活躍する人が多く、特に「個性的でカリスマ性がある」人物が目立ちます。ジェームズ・ディーンや高嶋ちさ子のように、独自のスタイルを貫く姿勢が共通していると言えるでしょう。
2月8日に関する雑学・豆知識
「針供養」の由来と風習
針供養はなぜ豆腐やこんにゃくに針を刺すのか?それは「長年、硬いものを縫い続けた針に最後の休息を与えるため」と言われています。この風習には、日本人の「道具を大切にする心」が表れています。
「ニワトリの日」には何を食べる?
2月8日はニワトリの日。唐揚げ、親子丼、チキン南蛮など鶏肉料理を楽しむのにぴったりの日です。特にケンタッキー・フライド・チキンのキャンペーンには要注目!
2月8日生まれの芸能人の傾向
この日生まれの芸能人は、個性的で独特の魅力を持つ人が多い傾向にあります。特に、音楽や映画など創作活動に長けた人が目立ちます。
まとめ:2月8日は歴史・文化・エンタメの詰まった特別な日!
2月8日は、日本や世界でさまざまな出来事があった日であり、多くの記念日や偉人の誕生日が重なる特別な日です。
2月8日のポイントまとめ!
✅ 日本の伝統行事「針供養」
→ 使い古した針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を祈る風習。
✅ 「つばきの日」&「ニワトリの日」
→ 椿の美しさを楽しむ日&鶏肉料理を食べる日として親しまれている。
✅ 「ロカビリーの日」で日本の音楽史が変わった!
→ 1958年、日本で初めてロカビリーコンサートが開催された記念日。
✅ 歴史的な出来事も盛りだくさん!
→ 日露戦争開戦(1904年)、**国鉄最後のSL列車運行(1976年)**など、日本の歴史に大きな影響を与えた日。
✅ 2月8日生まれの有名人は、個性的でカリスマ性がある!
→ ジュール・ヴェルヌ(SF作家)、ジェームズ・ディーン(俳優)、高嶋ちさ子(バイオリニスト) など、創造的な分野で活躍する人が多い。
このように、2月8日は歴史・文化・芸能の要素が詰まった興味深い1日です。これをきっかけに、新しい知識を得たり、記念日にちなんだイベントを楽しんでみるのも良いかもしれません!