7月の季語一覧|俳句に使える美しい日本の言葉と意味を徹底解説!

季語

※1.当ページには広告が含まれています。
※2.アイキャッチ画像はイメージです。記事の内容や実際の商品とは異なる場合があります。

スポンサーリンク

7月は、夏本番を迎え、強い日差しや夕立、夏祭りなど、さまざまな風物詩にあふれる季節です。俳句の世界では、これらを表す「7月の季語」が数多く存在し、情緒豊かな作品を生み出す鍵となります。

本記事では、7月の代表的な季語を【動植物編】【自然・気象編】【行事・暮らし編】に分けて詳しく紹介し、俳句の作り方や有名俳句の解説も行います。7月らしい美しい日本語を学び、ぜひ俳句作りに挑戦してみましょう!

スポンサーリンク

7月の季語とは?基本の知識

7月の季語の特徴とは?

7月の季語は、真夏の暑さや自然の変化、伝統行事などを表す言葉が多く含まれます。この時期は梅雨が明け、本格的な夏の到来を迎えるため、暑さを象徴する言葉や、夏の風物詩に関する季語が豊富です。

たとえば、「炎暑(えんしょ)」や「猛暑(もうしょ)」は7月ならではの暑さを表す季語であり、「風鈴(ふうりん)」や「打ち水(うちみず)」といった涼を感じさせる言葉もあります。さらに、7月には七夕や祇園祭といった伝統行事もあるため、それらにまつわる季語も俳句に取り入れられています。

夏の季語と7月の季語の違い

季語は基本的に「春・夏・秋・冬・新年」の五つの季節に分かれます。7月は「夏」の一部ですが、夏の中でも特に7月にふさわしい季語が存在します。

例えば、「夏の海」や「入道雲」は夏全般で使われることがありますが、「七夕」や「土用の丑の日」は7月に限定される季語です。このように、より細かく季節を感じられる言葉が7月の季語として用いられます。

俳句における季語の役割

俳句では、季語を用いることで、その句がどの季節を表しているのかを明確にします。また、季語一つで情景や感情を豊かに表現できるのが俳句の魅力です。たとえば、「風鈴」と聞けば、暑い夏の日に涼やかな音が響く情景が浮かびます。

このように、7月の季語を選ぶことで、俳句に季節感を加え、読む人に共感や情緒を感じさせることができます。

古典俳句に見る7月の季語の使い方

7月の季語を巧みに使った俳句の例を見てみましょう。

芭蕉の俳句:
「荒海や 佐渡によこたふ 天の川」

この俳句では、「天の川」が七夕を連想させる季語として用いられています。また、「荒海」という言葉によって、夏の夜の迫力ある景色が表現されています。

正岡子規の俳句:
「風鈴の 音やる方の なき暑さ」

この句では、「風鈴」が季語となり、暑さの中で涼を求める気持ちが詠まれています。

7月の行事と関連する季語

7月には、日本の伝統的な行事が数多くあります。その行事にちなんだ季語も、俳句に取り入れられています。

行事名季語の例
七夕笹・短冊・星祭
祇園祭山鉾・神輿・祭囃子
土用の丑の日鰻・土用蜆・暑気払い

このように、7月の季語は気象だけでなく、文化や暮らしにも根ざしていることがわかります。俳句を作る際には、これらの季語をうまく活用すると、より奥深い表現ができます。


代表的な7月の季語一覧【動植物編】

7月に詠まれる花の季語(朝顔・蓮など)

7月に咲く花は、夏の鮮やかさを象徴する存在です。その中でも代表的な季語には、「朝顔」や「蓮」などがあります。

「朝顔」は、夏の朝に美しく咲くことで知られ、俳句では儚さや一日の始まりを表現する際によく使われます。たとえば、松尾芭蕉の「朝顔や つるべとられて もらひ水」という句では、朝顔の蔓が井戸のつるべに絡まり、朝のささやかな出来事を詠んでいます。

一方、「蓮」は仏教とも関係が深く、静寂や神聖さを感じさせる花です。「蓮池」「蓮の花」といった形で俳句に登場し、夏の風情を伝えます。

7月を彩る木々の季語(桐・青梅など)

7月は、多くの木々が生い茂る季節でもあります。代表的な季語には「桐」や「青梅」があります。

「桐」は夏に美しい葉を茂らせる木であり、涼しげな印象を与えるため、俳句にもよく登場します。「青梅」は、梅の実がまだ青く未熟な状態を指し、夏の初々しさを表現するのに適した季語です。

夏の風物詩となる昆虫の季語(蝉・蛍など)

7月になると、蝉の鳴き声が夏の訪れを告げます。「蝉」は代表的な夏の季語であり、「油蝉」「法師蝉」といった細かい分類もあります。

また、「蛍」は6月から7月にかけて飛び交う幻想的な光の昆虫であり、夜の情緒を詠む際によく使われます。

7月の鳥に関する季語(燕・鴨など)

夏の鳥として、「燕(つばめ)」がよく詠まれます。燕は春に日本へ渡り、夏の終わりには南へ帰るため、季節の移ろいを象徴する存在です。また、「鴨(かも)」は冬の鳥として知られますが、一部の鴨は夏の水辺にも見られるため、地域によっては夏の季語として使われることがあります。

俳句に映える生き物の季語(魚・カニなど)

7月は、魚や甲殻類などの水辺の生き物が活発に動く季節です。たとえば、「鰻(うなぎ)」は土用の丑の日とも関連し、夏の食文化と結びつく季語です。

また、「蟹(かに)」も夏の水辺でよく見かける生き物であり、俳句の題材として人気があります。

これらの動植物の季語を使うことで、俳句に夏の生命力を加えることができます。


7月の風物詩を表す季語【自然・気象編】

夏の風物詩となる空の季語(夕立・入道雲など)

7月の空は、青く澄みわたる晴天の日が多いですが、突然の夕立や入道雲の出現も夏ならではの光景です。「夕立(ゆうだち)」は、午後にわかに降り出す強い雨を指し、一時的に涼しさをもたらす夏の特徴的な気象現象です。

「入道雲(にゅうどうぐも)」は、もくもくと大きく立ち上がる積乱雲のことで、夏の空に力強さと迫力を加えます。俳句では、入道雲を見上げる子どもたちや、夏の暑さを表現する際に使われることが多いです。

例句:
「入道雲 ひとすじの飛行機雲と交わりぬ」
「夕立の 足音近し 道走る」

水辺の季語(海・川・滝など)

7月になると、水辺が恋しくなる季節です。「海(うみ)」は、夏の季語として非常に多くの俳句に詠まれ、広がる青い水平線や、浜辺で遊ぶ人々の姿を想像させます。

また、「川(かわ)」や「滝(たき)」も、涼しさを演出する重要な季語です。山間を流れる冷たい川の水や、豪快に流れ落ちる滝の様子は、夏の爽快感を表現するのに適しています。

例句:
「夏の海 遠き船影 夢のごとし」
「川の水 足先くすぐる 夕涼み」

7月の暑さを表す季語(猛暑・炎暑など)

7月は本格的な夏の暑さが訪れる時期です。特に「猛暑(もうしょ)」や「炎暑(えんしょ)」といった季語は、厳しい日差しや気温の高さを強調します。「酷暑(こくしょ)」という言葉もあり、どれも真夏の暑さを詠む際に使われます。

俳句では、暑さを描写することで、その中にある静けさや動きを際立たせることができます。たとえば、じっと動かない猫や、扇風機の前で涼む人の姿などが、猛暑の中のワンシーンとして詠まれます。

例句:
「猛暑なり 影を探して 鳩の群れ」
「炎暑なり 静かに溶ける 氷菓子」

7月の夜を彩る季語(月・星・夜風など)

昼間の暑さとは対照的に、7月の夜には風が涼しく感じられることもあります。「夜風(よかぜ)」は、夏の夜の心地よい風を表す季語であり、特に縁側で風に吹かれながら過ごす情景などと相性が良いです。

また、「夏の月(なつのつき)」や「星(ほし)」といった夜空を表す季語もあり、七夕の夜空や、月明かりに照らされる風景を詠む俳句によく使われます。

例句:
「夜風ふき 団扇の音の 心地よし」
「星降る夜 遠き川音 夢の中」

俳句に取り入れたい涼感を感じる季語(風鈴・打ち水など)

暑さを和らげる工夫として、日本にはさまざまな涼をとる風習があります。その中でも「風鈴(ふうりん)」や「打ち水(うちみず)」は、涼しさを演出する風物詩として俳句にもよく登場します。

風鈴は、風が吹くたびに心地よい音を奏で、夏の静けさの中で響く音が情緒的な雰囲気を生み出します。一方、打ち水は暑い地面を冷やすために水を撒く行為であり、夏の日本らしい風景の一つです。

例句:
「風鈴の 音に目覚める 夏の朝」
「打ち水や 瞬く間に 乾く道」


7月の行事や暮らしに関する季語

七夕に関する季語(笹・短冊・星祭など)

7月の代表的な行事といえば「七夕(たなばた)」です。七夕に関連する季語として、「笹(ささ)」や「短冊(たんざく)」、「星祭(ほしまつり)」などがあります。

短冊には願い事が書かれ、笹の葉に飾られる風習があります。また、七夕の夜空に輝く星を表現する際には「天の川(あまのがわ)」という季語が用いられ、ロマンチックな俳句を作る際に最適です。

例句:
「短冊に 未来を託す 星の夜」
「笹の葉に 風のささやく 七夕かな」

7月の祭りと関連する季語(祇園祭・夏祭りなど)

京都の「祇園祭(ぎおんまつり)」は7月を代表する伝統的な祭りの一つです。山鉾(やまほこ)や神輿(みこし)、祭囃子(まつりばやし)などが関連する季語として使われます。

また、「夏祭り」も7月の季語として親しまれ、花火大会や屋台の風景を詠む俳句にも使われます。

例句:
「祭囃子 遠くに響く 夕涼み」
「夏祭り 子供の浴衣 はしゃぐ声」

7月の食文化にまつわる季語(冷奴・鰻・素麺など)

7月の暑い時期には、冷たい料理が好まれます。「冷奴(ひややっこ)」や「素麺(そうめん)」は夏の定番であり、俳句にも頻繁に登場します。

また、「鰻(うなぎ)」は土用の丑の日に食べる風習があり、スタミナをつける食文化として詠まれることが多いです。

例句:
「素麺の 白き流れや 風の音」
「冷奴 ひとくち頬張る 夏の昼」


7月の季語を使った俳句の例と作り方のコツ

7月の季語を活かした俳句の作り方

俳句を作る際、7月の季語を効果的に活用することで、季節感が伝わりやすくなります。以下のポイントを押さえると、より魅力的な俳句が作れます。

  1. 五感を意識する
    • 例えば「風鈴」なら、涼やかな音の響きを表現することで、視覚だけでなく聴覚にも訴えかける句が作れます。
  2. 情景を明確にする
    • 夕立や入道雲など、7月ならではの風景を具体的に描写すると、情緒が深まります。
  3. 感情を込める
    • 暑さにうんざりする気持ちや、夏祭りの高揚感など、自分の感情を素直に表現すると、共感を得やすい句になります。
  4. 「切れ字」を活用する
    • 俳句らしさを出すために、「や」「かな」「けり」などの切れ字を使うと、リズムが整い、印象が強まります。
  5. 余韻を大切にする
    • 直接的に説明しすぎず、読者の想像力を引き出すような表現を心がけると、奥深い俳句になります。

有名俳人が詠んだ7月の俳句と解説

7月の季語を用いた有名な俳句をいくつか紹介します。

松尾芭蕉の句
「夕立や 草葉をつかむ 流れ水」
→ 夕立が降った後、草の葉にしがみつくように流れる雨水の様子を詠んでいます。「夕立」という7月の季語が、夏の激しい天候を生き生きと表現しています。

正岡子規の句
「浴衣着て あくびをしつつ 祭りかな」
→ 夏祭りの空気の中、浴衣を着た人物があくびをしている光景を詠んでいます。「浴衣」や「祭り」という季語が、7月らしい風景を生み出しています。

与謝蕪村の句
「蝉しぐれ さざ波寄する 磯の宿」
→ 蝉の大合唱が響く中、静かにさざ波が寄せる海辺の宿の様子を描いています。「蝉しぐれ」が、7月の真夏の自然の音を表現しています。

季語の重なりに注意!上手な組み合わせ方

俳句を作る際、季語の重複には注意が必要です。例えば、

NG例:
「七夕や 短冊飾る 天の川」
→ 「七夕」も「天の川」も7月の季語なので、意味が重なってしまい、冗長な印象を与えます。

OK例:
「七夕や 風が運びし 笹の音」
→ 「七夕」という季語はそのままに、「風」「笹の音」という具体的な情景を入れることで、読み手の想像を膨らませています。

7月の季語を使った初心者向け俳句の例

俳句初心者でも作りやすい、シンプルで情緒的な7月の俳句をいくつか紹介します。

  • 「風鈴の 音に目覚める 夏の朝」(朝の涼しさを感じる句)
  • 「打ち水や 瞬く間に 乾く道」(夏の暑さを表現)
  • 「夜風ふく 浴衣の袖が ふわり舞う」(夜風の心地よさ)
  • 「入道雲 ぽっかり浮かぶ 青き空」(夏の空の広がり)
  • 「花火散る 子らの歓声 空に舞う」(夏祭りの情景)

俳句初心者が意識すべき季語の使い方

  1. まずはシンプルな季語を選ぶ
    • 「風鈴」「蝉」「入道雲」など、視覚的にわかりやすいものがおすすめ。
  2. 五・七・五のリズムを意識する
    • 言葉の流れを大切にし、口に出して読んでみる。
  3. 難しく考えすぎない
    • 季語を入れて、その瞬間に感じたことを素直に表現する。

まとめ

7月の季語には、夏の暑さや自然の風景、伝統行事が色濃く反映されています。俳句を作る際には、五感を意識して情景を具体的に描くことが大切です。また、**「夕立」「入道雲」「風鈴」「七夕」「浴衣」**など、身近な季語を活用することで、より臨場感のある俳句を作ることができます。

俳句に慣れていない方も、まずはシンプルな表現から始め、徐々に季語の使い方を工夫してみましょう。7月の季語を活かした俳句を楽しみながら作ることで、日本の四季をより深く感じることができます。

テキストのコピーはできません。