お中元お礼メールの書き方完全ガイド!ビジネスから個人まで使える例文付き

人間関係・コミュニケーション

※1.当ページには広告が含まれています。
※2.アイキャッチ画像はイメージです。記事の内容や実際の商品とは異なる場合があります。

スポンサーリンク

お中元をいただいたら、 お礼を伝えるのが大人のマナー ですよね。でも、「どんな文章を書けばいいの?」「ビジネスと個人でどう使い分ける?」と悩む人も多いはず。

この記事では、 お中元お礼メールの書き方の基本マナーや、ビジネス・個人向けの例文、トラブル時の対処法 まで詳しく解説します。

感謝の気持ちをしっかり伝えて、 相手との関係をより良くするためのポイント をチェックしてみましょう!

スポンサーリンク

  1. お中元お礼メールの基本マナー
    1. お礼メールを送るタイミング
    2. メールと手紙、どちらが適切?
    3. ビジネスシーンでの注意点
    4. 送る相手別の適切な言葉遣い
    5. NG表現と避けるべきフレーズ
  2. ビジネス向けお中元お礼メールの例文
    1. 取引先向けのフォーマルな例文
  3. ビジネス向けお中元お礼メールの例文
    1. 目上の人や上司へのお礼メール例
    2. 会社代表として送る場合の書き方
    3. カジュアルな関係の取引先向け例文
    4. 追加の挨拶や今後の関係強化を意識した一文
  4. 個人向けお中元お礼メールの例文
    1. 親戚や家族向けのシンプルなお礼メール
    2. 友人や知人向けのカジュアルな例文
    3. 上司や目上の親族への丁寧なお礼文
    4. お礼+近況報告を添えたメール例
    5. 季節の挨拶を加えた心温まるメッセージ
  5. お中元お礼メールをより魅力的にするコツ
    1. 相手に喜ばれる感謝の伝え方
    2. メールの締め方で印象アップ
      1. ビジネス向けの締め方
      2. 親しい人向けの締め方
    3. 誤字脱字を防ぐためのチェックポイント
    4. メールではなくLINEや電話でもOK?
    5. 相手との関係性を深める一言の工夫
  6. よくある質問とトラブル対策
    1. お中元をもらったが送り主が不明な場合
    2. お礼メールを送るのを忘れたらどうする?
    3. お中元を辞退したいときの伝え方
    4. 間違った名前や社名で送ってしまった場合の対処法
    5. 会社のルールでお中元禁止の場合の返信例
  7. まとめ
    1. ✅ 基本マナー
    2. ✅ 例文を活用する
    3. ✅ トラブル対応

お中元お礼メールの基本マナー

お礼メールを送るタイミング

お中元をいただいたら、できるだけ早くお礼を伝えることが大切です。一般的には、お中元が届いてから 2〜3日以内 にお礼メールを送るのがマナーとされています。

なぜ早めに送るべきかというと、以下の理由があります。

  1. 感謝の気持ちをすぐに伝えられる
  2. 相手に「ちゃんと届いた」ことを知らせられる
  3. ビジネスマナーとして印象がよくなる

もし 1週間以上経ってしまった 場合でも、「お礼が遅くなったことをお詫びする一文」を入れれば失礼にはなりません。例えば、以下のような文を添えると良いでしょう。

例文:
「ご丁寧にお中元をお送りいただき、誠にありがとうございます。ご連絡が遅くなり申し訳ございません。」

早めにお礼を伝えられないと、相手に「届いているのか心配」と思わせてしまう可能性があるので注意しましょう。


メールと手紙、どちらが適切?

お礼を伝える方法として、 メール と 手紙(はがき) のどちらが適しているのか迷うことがあります。それぞれの特徴を比較してみましょう。

送る方法メリットデメリット
メールすぐに送れる / ビジネス向け形式ばった印象になりやすい
手紙(はがき)丁寧な印象 / 受け取ると嬉しい到着に時間がかかる / ビジネスには不向き

ビジネスの場合 は、すぐに届くメールの方が適しています。ただし、特にお世話になっている取引先や目上の方には 手書きの手紙やはがき を送るのも良いでしょう。

個人の場合 は、メールでも手紙でもどちらでもOKですが、親しい間柄なら LINEや電話 でも問題ありません。


ビジネスシーンでの注意点

お中元のお礼メールをビジネスの場面で送る場合、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 簡潔で礼儀正しい文面にする
  2. 「お中元をいただき、ありがとうございます」の一言を明確に入れる
  3. メールの件名はシンプルに(例:「お中元の御礼(○○株式会社)」)
  4. 社内ルールを確認する(会社によっては受け取り禁止の場合がある)
  5. 送り主の名前や会社名を間違えないようにする

特に「メールの件名」は相手がすぐに内容を把握できるように、 「お中元の御礼」 や 「○○株式会社 お中元の御礼(氏名)」 など簡潔にすると良いでしょう。


送る相手別の適切な言葉遣い

お中元のお礼メールでは、相手に応じた適切な表現を使うことが大切です。以下の表を参考にしてください。

送る相手適切な言葉遣い
取引先・上司「心より感謝申し上げます」「誠にありがとうございます」
親族・目上の親戚「いつもお気遣いいただき、ありがとうございます」
友人・知人「ありがとう!とても嬉しいです!」

ビジネスでは 敬語 を使い、 プライベートでは少し柔らかい表現 を使うと、自然で心のこもったお礼になります。


NG表現と避けるべきフレーズ

お礼メールを送る際、 避けたほうがいい表現 もあります。

  • 「お中元、受け取りました」 → 「頂戴しました」「拝受いたしました」 のほうが丁寧
  • 「すみません」 → 「ありがとうございます」 に言い換える
  • 「高価なものをいただいて…」 → 品物の価値に言及しない(相手が気を遣ってしまうため)

また、 「次回は遠慮します」 のように、いきなりお断りの意向を伝えるのも失礼にあたることがあります。

まずは 感謝の気持ちをしっかり伝える ことを意識しましょう!


ビジネス向けお中元お礼メールの例文

取引先向けのフォーマルな例文

件名: お中元の御礼(○○株式会社)

本文:

○○株式会社  
△△部 △△様

平素より大変お世話になっております。
このたびは、お心のこもったお中元を頂戴し、誠にありがとうございます。
社員一同、貴社のご厚意に深く感謝申し上げます。

今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
まずは書中にて御礼申し上げます。

○○株式会社
□□(自分の名前)

このように 簡潔かつ丁寧 にまとめると、相手に好印象を与えられます。

この先も、さまざまなシチュエーション別の例文や、より印象を良くするためのポイントについて詳しく解説していきます!

ビジネス向けお中元お礼メールの例文

目上の人や上司へのお礼メール例

上司や目上の方には、 より丁寧で格式のある言葉遣い を意識することが大切です。カジュアルすぎる表現は避け、 「拝受いたしました」「感謝申し上げます」 などの敬語を使いましょう。

件名: お中元の御礼(○○部 △△)

本文:

○○部 △△課長  

いつも大変お世話になっております。
このたびは、お心のこもったお中元を頂戴し、誠にありがとうございます。
温かいお心遣いに、心より感謝申し上げます。

皆でありがたく頂戴しながら、改めて日頃のご厚情に感謝しております。
まだまだ暑い日が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。

引き続き、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
まずは書中にて御礼申し上げます。

○○株式会社 △△(自分の名前)

このように 「ご厚情に感謝」「ご指導のほどよろしくお願い申し上げます」 などの表現を加えると、より目上の方に適した丁寧な文面になります。


会社代表として送る場合の書き方

会社として取引先にお礼メールを送る場合、 個人のお礼ではなく、会社を代表しての言葉 を使うのがポイントです。

件名: 【お中元御礼】○○株式会社

本文:

株式会社○○  
△△部 △△様

平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
このたびは、ご丁寧なお中元の品を頂戴し、社員一同、心より感謝申し上げます。

貴社ますますのご発展をお祈り申し上げるとともに、
今後とも変わらぬご厚誼のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

まずは略儀ながら、書中にて御礼申し上げます。

○○株式会社
代表取締役 △△ △△

会社名や代表者名を明記し、 「貴社ますますのご発展をお祈り申し上げます」 といった表現を加えると、 よりフォーマルで信頼感のあるメール になります。


カジュアルな関係の取引先向け例文

ビジネス関係でも、 気心の知れた取引先 には、少しカジュアルな表現を使っても問題ありません。ただし、ビジネスの場面なので 最低限の礼儀 は忘れずに!

件名: ありがとうございます!(お中元御礼)

本文:

○○株式会社 △△様  

いつもお世話になっております。
このたびは素敵なお中元をお送りいただき、ありがとうございます!
社員一同、ありがたく頂戴しております。

日頃より温かいお付き合いをいただき、心より感謝申し上げます。
今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

まずはメールにてお礼まで。

○○株式会社 △△(自分の名前)

少し フランクな表現 を使いつつも、 感謝の気持ちをしっかり伝える ことが大切です。


追加の挨拶や今後の関係強化を意識した一文

お礼メールの最後に、 今後の関係性を強化するための一言 を加えるのもおすすめです。例えば、以下のような一文を入れることで、次の商談や交流につながる可能性があります。

例:

  • 「次回の打ち合わせの際に、改めてお礼をお伝えできればと思っております。」
  • 「近いうちに直接お目にかかれるのを楽しみにしております。」
  • 「またお会いできる機会を心待ちにしております。」

このような 今後の予定を意識した一文 を入れることで、相手との関係性をさらに深めることができます。

ビジネス向けのお礼メールは 「迅速」「丁寧」「簡潔」 がポイントです。

個人向けお中元お礼メールの例文

親戚や家族向けのシンプルなお礼メール

親戚や家族に送る場合は、 かしこまりすぎず、温かみのある表現 を意識しましょう。メールだけでなく、LINEやはがきでもOKです。

件名: ありがとう!(お中元のお礼)

本文:

○○叔父さん  

こんにちは!
今年も素敵なお中元を送ってくれて、ありがとう!
家族みんなで美味しくいただいています。

暑い日が続いているけれど、体調は大丈夫かな?
また近いうちに会えるのを楽しみにしています。

ありがとう!また連絡するね!

親しい関係なら 「ありがとう!」を強調 すると、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。


友人や知人向けのカジュアルな例文

友人や知人へのお礼は、 親しみやすい言葉 を使うのがポイントです。

件名: ありがとう!とっても嬉しいよ

本文:

○○ちゃん  

お中元、わざわざ送ってくれてありがとう!
思いがけないプレゼントに、びっくり&すごく嬉しかったよ。

さっそくいただいたけど、本当に美味しくて感激!
暑い日が続くけど、○○ちゃんも体調には気をつけてね。

またゆっくり会おうね!ありがとう!

友人には 感謝の気持ちをシンプルに伝えつつ、日常会話のようにフランクな文面 にすると良いでしょう。


上司や目上の親族への丁寧なお礼文

目上の親族や恩師などには、 少し丁寧な言葉遣い を心がけます。

件名: お中元の御礼

本文:

○○様  

このたびは、お心のこもったお中元をお送りいただき、誠にありがとうございました。
家族皆で美味しく頂戴し、温かいお心遣いに感謝しております。

暑い日が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。
季節の変わり目ですので、どうぞご自愛くださいませ。

改めてお礼を申し上げたく、まずはメールにて失礼いたします。
本当にありがとうございました。

「温かいお心遣いに感謝」「どうぞご自愛くださいませ」 などの表現を入れると、より丁寧な印象になります。


お礼+近況報告を添えたメール例

お礼とともに 近況報告を加える と、より親しみのあるメールになります。

件名: ありがとう!元気にしてるよ

本文:

○○さん  

お中元、ありがとう!
とても美味しくて、家族みんなで喜んでいただいています。

こちらは相変わらず元気に過ごしています!
最近は○○にハマっていて、また今度お話しできると嬉しいな。

暑い日が続くけど、○○さんも体調に気をつけてね。
また会えるのを楽しみにしています!ありがとう!

「最近○○にハマっている」などの ちょっとした話題を入れる と、相手との距離が縮まります。


季節の挨拶を加えた心温まるメッセージ

お中元は 夏の贈り物 なので、 季節感を意識した表現 を入れると、より丁寧で心のこもった印象になります。

件名: お中元の御礼と夏のご挨拶

本文:

○○様  

暑中お見舞い申し上げます。
このたびは、心温まるお中元をお送りいただき、誠にありがとうございます。

今年の夏も例年以上の暑さが続いておりますが、○○様はいかがお過ごしでしょうか。
お送りいただいた品を頂きながら、暑さを乗り切っております。

どうかご自愛のうえ、素敵な夏をお過ごしください。
またお会いできる日を楽しみにしております。

まずはメールにて御礼申し上げます。

このように 「暑中お見舞い申し上げます」 などの挨拶を加えると、より季節感のある丁寧なメッセージになります。

個人向けのお礼メールは、 相手との関係性に応じて、言葉遣いや内容を変えることが大切です。

お中元お礼メールをより魅力的にするコツ

相手に喜ばれる感謝の伝え方

お礼メールを送る際、 単なる「ありがとうございます」ではなく、もう一歩踏み込んだ表現 を使うと、相手により温かみが伝わります。

例えば、以下のような表現を加えると、より気持ちが伝わります。

一般的な表現より心のこもった表現
「ありがとうございます。」「心温まる贈り物をありがとうございました。」
「美味しかったです。」「家族みんなで美味しくいただき、幸せな気持ちになりました。」
「お気遣いありがとうございます。」「このように気にかけていただけることが本当に嬉しいです。」

ポイント:

  • 「いただいたものの具体的な感想」を入れると、より心がこもる
  • 「家族みんなで」「社員一同で」など、周りの人の感想も添えると◎

例えば、

「とても美味しく、家族みんなで喜びながらいただきました!」

と書くと、単なる感謝ではなく、 相手が贈ったものが役立ったことを実感できる ので喜ばれます。


メールの締め方で印象アップ

お礼メールの締め方も大切です。以下のように、 相手の健康を気遣う一言 を入れると好印象になります。

ビジネス向けの締め方

  • 「暑い日が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。」
  • 「今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。」

親しい人向けの締め方

  • 「まだまだ暑い日が続くね。体調に気をつけて!」
  • 「また会えるのを楽しみにしてるね!」

ポイント:

  • 目上の人には 「ご自愛くださいませ」 のような丁寧な表現を使う
  • 友人には 「また会おうね!」 など、親しみのある言葉にする

誤字脱字を防ぐためのチェックポイント

お礼メールで 誤字脱字や間違った名前 を書くと、せっかくの感謝の気持ちが台無しになることも…。以下のポイントをしっかりチェックしましょう。

✅ 相手の名前や会社名に間違いはないか?
✅ 「拝受いたしました」など、適切な敬語が使われているか?
✅ 文章が長すぎず、簡潔にまとまっているか?
✅ 相手に伝えたいことが明確に書かれているか?

特に 会社名や個人名の誤字 は大きな失礼にあたるため、必ず確認しましょう!


メールではなくLINEや電話でもOK?

お中元のお礼は、メール以外の手段でも問題ありません。状況に応じて適切な方法を選びましょう。

方法メリットデメリット
メールすぐに送れる / 形式的に適切事務的な印象になりやすい
LINEカジュアルに伝えられる / すぐに読んでもらえる目上の人には不向き
電話直接感謝の気持ちを伝えられる時間の都合が合わないことも
手紙(はがき)より丁寧で特別感がある到着に時間がかかる

✅ ビジネスシーンでは「メール」が基本
✅ 親しい人には「LINE」でもOK
✅ 特別な相手には「手紙」や「電話」もおすすめ


相手との関係性を深める一言の工夫

お礼メールの最後に、 「今後につながる一言」 を添えることで、相手との関係をより良好にできます。

例:

  • 「またお会いできる日を楽しみにしています。」(友人向け)
  • 「次回の打ち合わせの際に、改めてお礼をお伝えできればと思います。」(ビジネス向け)
  • 「お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。」(親戚向け)

ただ「ありがとう」だけで終わるのではなく、 「また話したい」「また会いたい」という気持ちを伝える ことで、より良い関係が築けます。

お中元のお礼メールは タイミングよく、相手に合った表現で、心を込めて送ることが大切 です!

よくある質問とトラブル対策

お中元をもらったが送り主が不明な場合

お中元が届いたものの、 誰から送られたのかわからない というケースがあります。これは、以下のような理由で発生することが多いです。

  • 送り主の名前が記載されていない
  • デパートや通販サイトから直送されたため、注文者情報が載っていない
  • 贈り主の名前が会社名でなく、個人名になっている

対処法:

  1. 送り状や伝票を確認する(「送り主」欄がある場合が多い)
  2. デパートや通販サイトに問い合わせる(注文情報を教えてくれる場合あり)
  3. 心当たりのある取引先や知人にそれとなく確認する

万が一、どうしても送り主が不明な場合は、 会社の総務や家族と相談し、念のため保管しておく のがベターです。


お礼メールを送るのを忘れたらどうする?

忙しくて お礼メールを送るのを忘れてしまった 場合、焦らずに以下のような対応をしましょう。

遅れてしまった場合の例文:

○○様  

お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
このたびは、お心のこもったお中元をお送りいただき、誠にありがとうございます。

温かいお心遣いに心より感謝申し上げます。
まだまだ暑い日が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。

○○(自分の名前)

✅ 遅れたことを一言お詫びする
✅ 感謝の気持ちはしっかり伝える
✅ 「今後ともよろしくお願いします」などの一文を加えると◎

1週間程度の遅れなら問題ありませんが、 1か月以上経ってしまった場合は、電話や手紙でフォローする のもおすすめです。


お中元を辞退したいときの伝え方

仕事の関係や会社の方針で お中元を受け取れない場合 もあります。その場合は、 丁寧に辞退の意向を伝えることが大切 です。

辞退する場合の例文:

○○株式会社 △△様  

平素より大変お世話になっております。
このたびは、結構なお品をお送りいただき、誠にありがとうございます。

恐縮ではございますが、弊社では公正な取引のため、
お中元などのお心遣いは辞退させていただいております。

お気持ちだけありがたく頂戴し、引き続き変わらぬお付き合いのほど、
何卒よろしくお願い申し上げます。

○○株式会社 △△(自分の名前)

✅ 「お気持ちだけありがたく頂戴します」と伝えると角が立たない
✅ 辞退する理由を簡潔に伝える(会社の方針、公正な取引のため など)
✅ 今後も良い関係を築きたいことを伝える


間違った名前や社名で送ってしまった場合の対処法

お中元のお礼メールで 相手の名前や会社名を間違えて送ってしまった 場合、すぐに訂正するのがマナーです。

謝罪+訂正の例文:

○○株式会社 △△様  

先ほどお送りしたメールにおきまして、
貴社名(またはお名前)に誤りがございました。
大変申し訳ございません。

改めて、心よりお詫び申し上げます。
そして、このたびはお心のこもったお中元をお送りいただき、
誠にありがとうございました。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

○○株式会社 △△(自分の名前)

✅ すぐに訂正メールを送る
✅ 謝罪の言葉をしっかり入れる
✅ お礼の気持ちも改めて伝える

名前の間違いは 大きな失礼にあたるため、事前に確認する習慣をつける ことが重要です。


会社のルールでお中元禁止の場合の返信例

最近では、 社内ルールでお中元や贈り物を禁止している会社 も増えています。その場合、 失礼にならないよう、丁寧に断る ことが大切です。

お礼+辞退の例文:

○○株式会社 △△様  

いつも大変お世話になっております。
このたびは、お心遣いいただき誠にありがとうございます。

大変恐縮ですが、弊社では社内ルールにより、
お中元などの贈り物を辞退させていただいております。

お気持ちだけありがたく頂戴し、
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

○○株式会社 △△(自分の名前)

✅ 最初にしっかりお礼を伝える
✅ 「お気持ちだけありがたく頂戴します」と添えると柔らかい印象に
✅ 相手との関係性を保つため、今後の関係維持を伝える


まとめ

お中元のお礼メールを送る際のポイントは以下の通りです。

✅ 基本マナー

  • お中元が届いたら2〜3日以内にお礼を送る
  • メール、手紙、LINE、電話など、相手に合った方法を選ぶ
  • 相手の名前や会社名は必ず確認する

✅ 例文を活用する

  • ビジネス向けはフォーマルな文面で簡潔に
  • 親しい人にはカジュアルな言葉で温かみを伝える
  • お礼+α(近況報告や季節の挨拶)を加えると好印象

✅ トラブル対応

  • 送り主が不明な場合は伝票やデパートに確認
  • お礼を忘れたらすぐにフォローし、一言お詫びを入れる
  • 社内ルールで受け取れない場合は、丁寧に辞退を伝える

お礼メールは、感謝の気持ちを伝える大切なツールです。
相手との関係を良好に保つためにも、 適切なタイミングと表現でしっかりとお礼を伝えましょう!

テキストのコピーはできません。