2023年以降の大寒とはいつ?意味や行われる行事についてご紹介

雪 季節・行事

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

毎年1月の半ばになると、一年で最も寒い時期となります。

暦上ではこの時期が寒さのピークとなっているので、この時期を過ぎれば徐々に春の訪れを感じさせられる季節となってくる事でしょう。

 

この記事では、寒さのピークとなる大寒についてまとめています。

寒さのピークを越えると、雪解けと共に春の穏やかな日差しを感じられる事となります。厳しい時期ではありますが、あともうひと踏ん張りで過ごしやすい季節が訪れるようになるでしょう。

 

スポンサーリンク

大寒とは

 

小寒に続き、二十四節気では最後となる季節の節目が大寒(だいかん)となっています。

大寒は太陽の黄径が300度の時で、一年で最も寒い時期でもあります。日付で表すと毎年1月20日頃となっています。

 

小寒の初日の事を寒の入りと言われていますが、小寒から立春にかけて寒の内と言われており、大寒は寒の内に含まれています。

 

【関連記事】

寒の入りはいつ?寒の内、寒の明けの意味もご紹介

 

大寒に行われる行事

 

寒稽古

 

この時期は一年で最も寒い時期となる為、武道や芸事の修練となる寒稽古(かんげいこ)が行われます。

厳しい寒さに耐えながらも、技術向上に向けて精神力を鍛えるといった目的で行われるものです。

寒稽古を行う事で、体力向上と共に精神力を養うものとして取り組まれており、主に空手を中心として現代でも行われています。

 

二十日正月

 

大寒となる1月20日は、日本では二十日正月(はつかしょうがつ)となっています。

西日本ではこの日が仕事納めの日となっていますが、一方で東日本では仕事始めの日となっています。

 

2023年以降の大寒はいつ?

 

2023年(令和5年)における大寒の日付は1月20日(木)となっています。

 

また、2024年(令和6年)以降の大寒の日付は以下のものとなっています。

 

2024年(令和6年)   1月20日
2025年(令和7年)   1月20日
2026年(令和8年)   1月20日
2027年(令和9年)   1月20日
2028年(令和10年) 1月20日
2029年(令和11年) 1月20日
2030年(令和12年) 1月20日
2031年(令和13年) 1月20日
2032年(令和14年) 1月20日
2033年(令和15年) 1月20日
2034年(令和16年) 1月20日
2035年(令和17年) 1月20日
2036年(令和18年) 1月20日
2037年(令和19年) 1月20日

 

まとめ

 

大寒の日付は1月20日頃となっていますが、ここしばらくの間は1月20日となるようです。

この時期はまだまだエアコンやヒーターが手放せない時期ですが、もう少し経てば暖かくなってくる事でしょう。

 

冬場は乾燥するので、特に火の元には注意をし、無事に冬を乗り切っていけるようにしましょう。

 

テキストのコピーはできません。