4月のイベントや季節の行事まとめ。日本の文化や風習について

4月カレンダー 季節・行事

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

この記事では、4月に日本で行われるイベントや年間行事などについてまとめています。

4月は新たな環境が始まる季節でもありますので、新生活に期待や気持ちの高鳴りが感じられる季節となる事でしょう。

 

【スポンサーリンク】

4月の別名(異名・異称)

一般的には使う機会はそれほど多くはありませんが、4月の事を別名「卯月(うづき)」と呼びます。

また他にも、「夏初月(なつはづき)」や「花残り(はなのこり)」といった異名もあります。

 

卯月は旧暦の4月の異称として用いられており、新暦の4月でも用いられています。

名称の由来の中でも有力なのが、4月に咲く花に「卯の花(ウツギの白い花)」があるので、「卯の花が咲く月」の略として使われている説が最も有力な説と言われています。

また、十二支の4番目に当たる卯年がそのまま月に当てはまるという説も挙げられますが、その場合他の月には当てはまらないという事から、その説は不自然なようにも思えてしまいますね。

 

4月のイベント・行事

 

エイプリルフール 4月1日

エイプリルフール

毎年エイプリルフールの日になると、企業や個人問わずSNSやテレビ広告などで嘘を言い合うイベントが行われています。

当日はなんでも嘘をついて良いという訳ではなく、人を傷つける事のない嘘をつく事がルールとなっていますので、節度を持ってイベントを楽しむように心がけておきましょう。

関連:エイプリルフールの起源とはいつから?嘘は午前中だけって本当?

 

入学式・新学期 4月上旬

学生の皆さんにとって、4月に入ると全国各地の学校では入学式や新学期が始まる事となります。

新しい環境に期待をしたり、また新たな学年を迎えるにあたって、新鮮な気持ちで新学期を迎える事となるでしょう。

 

清明 4月5日ごろ

二十四節気の春分の次にあたる5番目の節気となる清明(せいめい)。

清明は「清浄明潔」という言葉を訳した季語となっており、至る所では花が咲き、鳥や虫たちが生き生きとする季節となります。

また、清明の次は穀雨(こくう)となります。

 

花祭り 4月8日ごろ

花祭りは仏教の開祖でもある釈迦の生誕を祝う仏事となっています。

日本では原則として4月8日に行われていますが、地域によっては5月に行われている地域もあるようです。

 

十三参り 4月13日

十三参りとは、男女ともに数え年が13歳になった際に行われる行事となっています。

お子さんの将来が良いものとなる事を願い、中学に入学する年の春に寺社にお参りに行く行事となっています。

 

イースター 4月13日ごろ

イースターエッグ

イースターはキリスト教徒が多い国の文化ですので、日本人にはそれほど馴染みがないイベントかもしれません。

十字架に磔にされて亡くなったキリストが、その3日後に復活したことを祝うお祝い事となっており、日本においては「復活祭」と呼ばれています。

キリスト教徒の間では、イースターはキリストの誕生日でもあるクリスマスイブよりも大切な行事とされています。

 

穀雨 4月20日ごろ

穀雨とは、二十四節気の清明の次に当たる6番目の節気となっています。

4月20日ごろになると穀物を潤す春の雨が降る時期となり、穀物の成長を助ける事となります。

 

昭和の日 4月29日

昭和の日

日本の国民の祝日の一つでもある昭和の日は、かつては昭和天皇の誕生日を祝う日となっていましたが、その後1989年に第125代昭仁天皇の践祚(せんそ)によって「みどりの日」として名前を変え、制定されました。

その後、2007年になってからは改正祝日法により「昭和の日」として制定される事となりました。

 

まとめ

毎年4月に日本で行われているイベントや文化、行事についてまとめさせてもらいました。

気温も上がり、新年度に入って気分も高揚する季節となるでしょう。

新たな気持ちで新生活をスタートさせ、気持ちを切り替えて過ごしていけると良いですね。

 

参考書籍:『きちんとしっておきたい 大人の冠婚葬祭 マナー新辞典』

 

月ごとのイベントや行事について

 

 

テキストのコピーはできません。