この記事では、2月に使われる挨拶についてまとめております。
お礼状を書く際や、目上の人に手紙を書く際などの書き出しとして使う事で、相手に対する敬いの気持ちを表現する事となるでしょう。
最近ではSNSやLineといったコミュニケーションツールの発達によって手紙を書く習慣がかなり減ってきたように感じます。とはいえ、昔ながらの日本語を用いた丁寧な文章を書く事で相手を敬い、良い印象を与える事にも繋がってくる事でしょう。
スポンサーリンク
2月(如月)の季節の挨拶
2月は大寒が過ぎ、暦の上では寒さのピークを越えたものの、まだまだ肌寒い時期でもあります。
この時期は体調を崩しやすい季節でもあるので、相手を気遣うといった意味でも、手紙の書き出しではなく、手紙の最後に一文書き添えるといった形が望ましいかもしれません。
向春の候
向春(こうしゅん)とは、春が訪れようとしている事を表す言葉として使われます。
また、向春の他にも「残寒」「余寒」「春寒」が用いられる事もあります。
候(そうろう)とは、「ある」「いる」の丁寧語となっており、言葉遣いを丁寧に表現する言葉として使われます。また自己をへりくだった気持ちを込めて使われる事もあるようです。
また、候の代わりに「折」または「みぎり」を代用する事も可能です。
立春とは名ばかりで
立春とは、二十四節気の最初の節となる第1正月節の事を言い、徐々に春の兆しが感じられる時期となります。
【関連記事】
暦上ではこの時期を境に暖かくなっていくものとなっていますが、寒さが通り過ぎるのはまだもう少し先の事となるでしょう。
春まだ浅く
春まだ浅くとは、十分に春になり切れていない時期の事を言います。
春の気配を感じられるものの、外出時にはコートや手袋などの防寒具を手放せない時期に使う言葉として使われるものです。
梅の便りも聞かされるこの頃
梅の花が開花する時期は、早咲きの品種は1月中から咲き始めるものもあれば、2月中旬から3月にかけて咲くなど、開花時期にばらつきがあるようです。
各地では梅の開花に伴い、春を感じられる季節でもあるので、この一文を書き添えると印象が少し変わるかもしれません。
三寒四温とはよく言ったものです
三寒四温とは、冬の寒い日が3日ほど続いた後に4日は比較的暖かい日が続くという意味の四字熟語です。
特に中国北部、中国東北、朝鮮半島でみられる現象のため、日本ではあまりみられない現象のようです。
三寒四温には「これから徐々に暖かくなっていく」という意味もあるので、これから暖かくなっていく期待を込め、一文を書き添える事が望ましいと言えるでしょう。
(参考・引用元)
『きちんと知っておきたい 大人の冠婚葬祭マナー新事典』岩下宣子 監修 朝日新聞出版
まとめ
最後にまとめると、
・向春の候
・立春とは名ばかりで
・春まだ浅く
・梅の便りも聞かされるこの頃
・三寒四温とはよく言ったものです
といったものを今回ご紹介させてもらいました。
今回紹介させてもらった例文は一部ですので、他にも興味がありましたらご自身で調べてみてくださいね。
月ごとの季節の挨拶
・1月に使われる季節の挨拶
・2月に使われる季節の挨拶
・3月に使われる季節の挨拶