70歳のお祝いとなる『古希』の由来は?意味や歳の数え方をご紹介

お年寄り お祝い事
お年寄り

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

日本では年齢の節目に祝い事をする風習があります。

特に年齢を重ねれば重ねるほど良いとされていますので、長寿になる事を祝います。

ご自身が70歳を迎えたり、両親、親族が70歳を迎えた際に今後も末永く生きてもらいたい気持ちにさせられます。

実際に当事者になるともっと長生きをして欲しいと願ったりと、一緒に居られる時間が増える事を願って止まないものです。

 

この記事では、70歳のお祝いとなる『古希(こき)』についてまとめてみました。

あなた自身や身近な家族や親せきなどで該当する方が居る場合は、普段よりも豪華な贈り物や料理を振る舞ってみると喜ばれる事でしょう。

 

【スポンサーリンク】

古希とは?

この記事のタイトルにもなっていますが、『古希』とは70歳を迎える事を指します。

定年を迎え、子育てが終わり、孫の顔を見ながら日々を過ごすといった生活を送る年代と言えるでしょう。

長寿のお祝いとして、60歳の『還暦』から始まり、65歳の『禄寿(ろくじゅ)』の次にあたる3番目が70歳の『古希』となります。

 

還暦の場合、満60歳となる年にお祝いをする為、数え年が61歳が還暦を迎える年となっています。

それに対して古希の場合、数え年で70歳となる年にお祝いをするので、満69歳が古希を祝う事が一般的とされています。

 

数え年と満年齢の違いについて

数え年と満年齢というのは、その違いについて人から聞かれると返答に困ってしまう事もあるかもしれません。

最近では「満〇〇歳」といった形で、満年齢で表記する事が一般的ではありますが、明治時代以前は数え年で数えられていました。

それぞれをみていくと、数え年というのは生まれた年を1歳とし、1月1日の元旦を迎えるたびに一歳ずつ歳を加算していく数え方となっています。

 

【例】誕生日が3月21日生まれの人の場合、1月1日を迎えるたびに1歳加算する。

 

一方で満年齢はというと、生まれた日を0歳として数え、誕生日がくる毎に1歳ずつ加算していく数え方となっています。

 

【例】誕生日が3月21日生まれの人の場合、次の年の3月21日の日に1歳加算する。

 

日本の欧米化に伴い、満年齢で数えられるようになったと言われています。

 

古希という言葉の意味の由来は

古希という言葉は、唐の時代の詩人である杜甫(とほ)が詠んだ詩でもある「人生七十古来稀なり」に由来しています。

現代の言葉で言い換えると、「古来より70歳まで生きる事は珍しい」といった意味になります。

『古=古来』『希=稀なこと』を指します。

 

当時は今と違い、生活環境や文化が違うので、70歳まで生きる人はかなり珍しい時代でもありました。

その為、70歳まで生きた人を祝う風習が生まれたとされています。

 

古希のお祝いはいつする?

古希を祝う日程に関しては、これといった決まりはありません。

強いて言えば、年末年始と夏頃に比較的に検索が増えるので、正月やお盆のある夏休みなど親戚一同が集まりやすい時期に合わせてお祝いをするという方が多いのかもしれませんね。

 

古希の検索ボリューム

(Googleトレンドより画像を引用)

 

また、満70歳の誕生日の日が分かりやすいので、古希のお祝いを兼ねて準備がしやすいと思います。

普段よりも豪華な誕生日祝いとして素敵な料理やプレゼントを振る舞うのも良いですね。

 

まとめ

70歳のお祝いとなる古希の由来についてまとめさせてもらいました。

家族や親しい人らには末永く健康で過ごしてもらいたいですよね。

現代では100歳まで生きる事が当たり前の世の中となってきましたが、70歳という節目においても家族からお祝いをされる事が何よりも喜ばれる事だと思います。

テキストのコピーはできません。