お年玉はもともとお金ではなく何だったの?由来や風習について

お年玉 正月
お年玉

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

子供の頃、親や親戚の叔父さん叔母さん、祖父母からお年玉を貰った事のある方も少なくないと思います。

子供としては正月になると大金が入ってくるので、一年でもっとも幸せな時期であるとも言えるかもしれませんね。

現代では正月になるとお年玉としてお金を貰う文化が定着していますが、調べてみたところ、初めはお金では無かったみたいです。

 

そこで、この記事ではお年玉の歴史や由来についてまとめた事を紹介しております。

参考にして頂けると幸いです。

 

【スポンサーリンク】

お年玉はもともとお金ではなく何だったの?

現代ではお年玉としてポチ袋にお金を入れる事が当たり前となっていますが、過去をさかのぼると昔はお金を渡す風習ではありませんでした。

 

お年玉の由来は「御歳魂」から来ている

 

もともとはお年玉ではなく、御歳魂という言葉が由来となっています。

正月になると、松の内の期間に歳神(としがみ)様を迎えるにあたって、丸い鏡餅のお供えをしておりました。

この丸い鏡餅の事を御歳魂と呼んでいたのですね!

 

歳神様の力の宿った鏡餅をみんなで分け与えて食する事によって、家族全員の無病息災を願っていました。

その餅には年神様の生命が宿っていると言われており、一年を通して無事で過ごす事が出来るようにといった側面もあるようです。

 

やがて長い年月をかけて鏡餅からお金を渡す風習に変わってきましたが、歳神様の力を分け与えるという意味では通じており、かつては歳神の代理人として家長が行っていたようです。

現代でも親、あるいは親戚などの年長者からお年玉を頂いているので、そういった意味でも共通していますね。

 

玉=魂という意味がある

歳神様が宿った鏡餅を切り出したものを餅玉と言います。

この餅玉を使った料理の代表格としてお雑煮が挙げられますが、歳神様の魂(玉)を一緒に食べる事で、身体の中に歳神様を取り入れる事にもなります。

 

お年玉をあげる際のNG行為について

お年玉というのは、その家の家長が歳神様の代理人として家族に分け与えるものでした。

その為、目上の者が目下の者に渡す事となっています。

 

一方で、お年玉を目下の者が目上の者に渡すという行為はNGとの事です。

歳神様の力を渡す事が出来ないので、親孝行として子供から両親に渡さないようにしましょう。

もし両親に渡したいのであれば、お年玉ではなくお年賀として書き直して渡すのが正解です。

 

【関連記事】

お年玉を両親にあげても良いの?金額の相場や渡す時の注意点について

 

お年玉の風習はいつから始まった?

かつては鏡餅から餅玉としてお雑煮などで食していましたが、現代のようにお金を渡す風習になったのは江戸時代に入ってからのようです。

これには諸説ありますが、江戸時代にはお餅だけでなく品物やお金を渡すといった風習がありました。

これらを総称して「お年玉」と呼ばれていた為、現在のお年玉のルーツであるとも言えます。

 

高度経済成長期にはお金を渡す事が主流になった

昭和30年代以降の高度経済成長期ごろからは、「モノ」よりも「お金」に価値が置かれるようになり、お年玉として品物を渡すという価値観は薄れていったようです。

特に都市部を中心とし、親から子へお年玉としてお金を渡すという行為が定着してきました。

 

お年玉の平均金額は年々上がっている?!

子供としてはうれしいお年玉ですが、そういった意味でもお子さんにとっては朗報かもしれません。

リーディングテック株式会社が2020年に発表したデータによると、1940年代のお年玉の平均金額が1,000円だったのに対して、2000年代は6,000円と6倍も増えているとの事です。

昔とは物価も違うという事も考慮されますが、富裕層と低所得者の格差が広がるにつれて、お年玉の金額が年々大きくなっているという背景もあるようです。

 

特に高所得者の家庭のお子さんのお年玉の平均金額が年々上がるのに対し、低所得者の家庭の場合、経済的な負担からか財布のひもが固くなってしまう事も否めません。

 

まとめ

「お年玉はもともとお金ではなかった?」という疑問について解消するべく、記事にまとめさせてもらいました。

時代と共にお年玉の形も変化してきましたが、ルーツを辿ると日本文化に根付いたものである事が分かりますね。

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

テキストのコピーはできません。