12月(師走)はいつからいつ?意味や背景。時候の挨拶の活用法も

師走のイルミネーション 季節・行事

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

「師走」という言葉、皆さん聞き覚えはありますか?

日本の12月は多くの行事やイベントで賑わっていますが、この月のことを「師走」とも称します。

この記事では、師走という単語の背後にある意味や起源、季節に関連する挨拶についてご紹介します。

【スポンサーリンク】

「師走」の発音や背景は?

「師走」は「しわす」もしくは「しはす」として発音されます。
もともとは古い暦における12月を指していましたが、現代ではグレゴリオ暦の12月にも使われることが増えてきました。

この言葉の由来については、実際のところはっきりとしていません。
「師(僧)」が「走る」というニュアンスの一つとして捉えられることもありますが、「師」とは何を指すのか、その解釈には多くの推測が存在し、はっきりとしたものはないようです。

また、年の終わりや季節の終わりという感じも含まれていると言われています。

なお、古い暦の12月は、現代のカレンダーでいう12月20日頃から翌年の1月20日頃までの期間を意味し、実際の開始日は年によって微妙に異なります。

どのような季節の挨拶を用いるのか?

正式な手紙や文書の冒頭でよく使われる季節のあいさつは、時期や季節によって異なる表現があります。

では、12月に適した季節の挨拶を幾つか挙げてみましょう。

「師走」や「初冬」「歳末」「明冷」などの言葉を取り入れ、「~の季節」「~の時期」などと組み合わせるのが一般的な手法です。例えば、「師走の季節、ますますのご健勝をお祈り申し上げます。」のように使われます。

また、親しい知人への手紙では、もう少しカジュアルな言い回しを採用することもできます。例えば、「年末が近づき、寒さも増してきました。長らく連絡を取っていませんが、お元気でいらっしゃいますか?」のような表現も適切です。

「師走の候」の発音と使用するタイミングは?

発音する際は「しわすのこう」となります。

正確に言えば、12月1日から12月31日の間に使用するのが正しいですが、実際には11月の終わり頃から12月中盤までの期間に使用されることが一般的です。

旧暦における「神奈月」の背景とは?

「神無月」は、元々旧暦の10月を指していましたが、今日ではグレゴリオ暦の10月もこの名称で呼ばれることがあります。

この「神無月」の名前の背景には、10月に出雲大社に各地から神々が集まり、他の地域の神々が不在になることから、「神がいない月」と称されるという説が広まっています。しかし、この説の実際の信憑性には定かではなく、中世後期に出雲大社の僧侶によって伝えられた、後から作られた語源であるとも考えられています。

注目すべきは、出雲大社の近辺では、10月を「神在月(かみありつき)」と呼ばれ、神在祭という儀式が行われていることです。

まとめ

師走の背景についてまとめさせてもらいました。

いかがだったでしょうか?

通常の言葉の背後には、面白い背景や由来などが隠されていることが多いです。

旧暦と新暦は基準が異なるため、具体的な日付を確定するのは難しいです。

過去の人々が、正確な季節を知らない中での生活をしていたと考えると、現代人としてはその生活様式に驚かされますね。

テキストのコピーはできません。