年が明けると、各家庭では正月飾りが飾られている光景を目にします。
新しい年を迎える前に、多くの人が正月飾りを手に入れることは一般的です。
そこで疑問となるのが、「新しい年ごとに新品を用意した方が良い運を招くのか?」という事です。
歳神さまを迎えるにあたって、「やっぱり新品でないといけないんじゃないか」と思うのも自然な事だと思います。
正月飾りは様々なデザインの装飾があるため、全てを手に入れるとそれなりの出費がかかります。
しかも、正月飾りを飾る期間は短いので、その短期間だけ飾った後処分するとなると勿体無い気持ちにもさせられます。
その為、人によってはきちんと保管すれば次の年にも再利用可能であると考える人もいる事でしょう。
ですが一方で、正月飾りを再利用すると歳神さまを家に招く事が出来ず、運が下がるという意見も耳にします。
そこで、正月飾りの再利用に関する情報を集めてみることにしました。
正月飾りをする際に参考にしていただけると幸いです。
【スポンサーリンク】
正月飾りは翌年も使い回しても良いの?
正月飾りは、歳神さまを歓迎する際の伝統的なアイテムです。
歳神さまが道に迷わないようにするための門松や、家の入り口で悪霊を払うしめ縄など、それぞれ役割があります。
そして、鏡餅は年神の宿る場所としての役割を持ちます。
これらの装飾は、幸運をもたらすアイテムとして知られています。
伝承によれば、歳神さまは新しい藁(わら)を好むとされており、これを基にすると毎年新しい装飾を用意する方が適しているでしょう。
とはいえ、使用後もきれいな状態のものを廃棄するのは無駄だと感じる人も少なくありません。
特に今の時代はゴミをなるべく出さない事が環境への配慮として必要な事でもありますからね。
しかしその一方で、正月飾りを特別な意味合いとしてではなく、季節の装飾として扱う人も中にはいるかもしれません。
例えば、クリスマスの装飾は好みのアイテムを毎年再利用することが一般的です。
新年の装飾をこのような視点で見れば、毎年の買い替えは必須ではないとも考えられます。
その為、最終的には、翌年も新年の装飾を再利用するかは個人の判断に委ねられるでしょう。
正月飾りは毎回新しいものを用意すべき?
正月飾りを毎年新しくすることは、縁起を担ぐ上で好ましいと言われます。
前述したように、正月飾りは歳神さまを歓迎する役目があり、新品を用意することで、その敬意や意気込みが示されると感じられます。
しかしながら、既存の装飾を継続して使用することで「不運が訪れる」という話は特に聞かれません。
実際、新年の気分を盛り上げるアイテムとして、同じ装飾を使い続ける人は少なくありません。
その結果、不運に見舞われるという事例は特に知られていません。
したがって、縁起を考えるなら新しい装飾を用意するのがベストですが、再利用することで不運が訪れるとは限らないと言えるでしょう。
正月飾りを次の年も再利用するための保存方法!
正月飾りを翌年も活用したいのであれば、適切な保存方法が必要です。
装飾の種類によって、保存方法は変わりますので、以下で詳しく説明いたします。
しめ飾り、しめ縄
しめ飾りやしめ縄は湿度に敏感でカビやすくなるので、密封性の高いビニール袋でのは保存は向いていない為、避けるようにしましょう。
あらかじめ汚れや埃を乾いた布で取り除いた後、新聞紙や布でくるみ、風通しの良い場所に置いて保管します。
この際に、虫除けも忘れずに用意すると安心です。
門松
人工の材料で作られている門松に関しては、埃を払ってから通気性のある場所で保管すれば問題ありません。
しかし、生の松や竹などの材料が使用されているものは、しっかりと水やりをしながらの管理が必要ですが、その場合、翌年までの保存は難易度が高いといえるでしょう。
鏡餅の取り扱い
プラスチックのケースで保護されている鏡餅は、きれいに拭いた後、直射日光を避けた場所での保存がベストです。
ただし、中に入っている実際のお餅は、保存するのに限りがあります。
鏡開きの際、1月11日ごろには開封し、召し上がるのがおすすめです。
【スポンサーリンク】
正月飾りを保存する際の注意点
湿気の強い場所は避ける
まず最初に、収納する際の基本的な注意点は、スペースを過度に詰め込まないことです。
おおよそ収納箇所の容量の80%程度に抑えると良いでしょう。
そうすることで、風通しが確保され、カビやダニが増えるのを防げます。
特に湿度が高くなりがちな浴室近くや冷えた窓周辺は特に避けるべきです。
保存する物と壁の間に微量のスペースを確保することもポイントとなります。
また、重箱や漆器は素材や仕上げによって、保管の仕方が変わることがあります。
特に漆器は湿度に敏感で、適切な管理をしないとカビが発生するリスクがあります。
そこで、漆器に関しては、適切な使用が重要です。
乾燥しすぎる場所も適さない
湿度の少ない場所での管理は確かに大切ですが、逆に過度に乾燥している場所も適していません。
特に、漆器は乾燥にも弱いです。
漆器を保存する場合、過度な乾燥から守る対策が求められます。
水を入れた容器を置くのも良い方法ですが、地震などのリスクを考慮すると、湿ったタオルを用意し、定期的に変えるのがおすすめです。
直接の日光は避けるよう心がけましょう
保存する物品の色あせや劣化を避けるため、直射日光を避けるのは基本中の基本です。
太陽の光や蛍光灯、白熱灯の光は、特に漆器のようなデリケートなものにとっては劣化の原因となり得ます。
お正月の装飾品は一般的に長い間保存されるので、光からの保護策を十分に考慮してください。
正月飾りを飾る期間は?
正月飾りの設置期間について
正月飾りの設置はいつからいつまでにすれば良いのでしょうか?
基本的には、12月の中旬、具体的には12月13日から飾り付けを始めることが一般的です。
ただし、この日を過ぎても飾り付けは問題なく、12月29日以外の日ならばいつでも大丈夫です。
29日は伝統的に縁起が良くないとされているため、この日に飾るのは避けたほうが無難です。
また、大晦日の31日に装飾をするのは、伝統的には控えた方がよいとされています。
12月25日のクリスマス後には、多くの家庭で新年を迎える準備として装飾品の購入や設置が始まることが一般的です。
12月28日に飾る家庭も多く、この日は縁起の良い日として知られています。
クリスマス後に正月飾りをする場合、26,27,28日には済まし、遅くとも30日には終わっている事が望ましいと言えるでしょう。
正月飾りを片付けるタイミング
正月飾りは、一般的には『松の内』という期間が終了した後に片付けます。
「松の内」の期間は地域により違いがあり、例えば関東は1月7日、関西は1月15日が主な期間とされています。
その他の地域もこれらの日付に準じていることが多いため、自分の住む地域の伝統に従って片付けると良いでしょう。
【スポンサーリンク】
正月飾りは、いつどのタイミングで飾るのがベスト?
正月飾りの適切な処理方法
正月飾りをどのように処理すれば良いのか、その方法について詳しく解説します。
正月飾りは、新年を祝うためのものとして用意されるため、最後の瞬間まで敬意を持って扱うべきです。
通常、正月飾りはどんど焼き(地域や文化によって呼び名が異なることがあります)で焼かれることが一般的です。
どんど焼きは、小正月(1月15日)に神社で実施されることが多いですが、コミュニティや地域団体で行われることもあります。
このどんど焼きを通じて、災厄を払い除け、健康や豊作を祈願します。
どんど焼きで使った筆記用具を燃やすと筆記の腕前が上がったり、どんど焼きで焼いた餅を食べることで、健康的になれるといった言い伝えが存在します。
さらに、どんど焼きの灰を持ち帰り、住居の周囲に散布すると、邪気を遠ざけるとも伝えられています。
どんど焼きのイベントに正月飾りを持ち込む際には、地域によっては事前の予約や手続きが求められることがあるので、事前に確認することをお勧めします。
正月飾りを処理するのを忘れた場合の対応策
正月飾りをどう処理すれば良いか忘れてしまった場合のアドバイスをお伝えします。
どんど焼きの日にスケジュールが合わず参加できなかったり、そもそもその地域でどんど焼きが行われていない等の理由で、正月飾りの処分を逃してしまった場合、一般的な廃棄物として処分することが可能です。
ですが、直接普通のゴミとして捨てるのは抵抗があるかもしれませんね。
そこで正月飾りを廃棄物として処分する際は、清浄な紙を準備し、その上に塩を散らして浄化を行いましょう。
その後、正月飾りをその紙で包み、別の袋に入れて廃棄します。
ゴミの分別は地域によりますので、地域の指示に従ってください。
また、正月飾りを廃棄物として捨てることに抵抗がある方は、神社の「古物箱」に持ち込む方法も考えられます。
ただし、神社によっては正月飾りを受け入れていない場合もあるため、事前に問い合わせることをおすすめします。
まとめ
正月飾りを使い回しても良いかについてまとめさせてもらいました。
正月飾りは歳神さまを招くアイテムとして用いられるため、毎年新しいものを用意するのが縁起が良いと一般的には言われています。
とはいえ、毎年新しい装飾を用意している人だけではなく、丹念に保存して何年もの間再利用している方も少なくないようです。
正月飾りの再利用に関する考え方は、個人の価値観や視点により異なることが伺えます。
例えば、正月飾りを季節のアクセントとして見るならば、気に入ったアイテムを何度も使用するという選択も理解できますからね。