「わかる」には「解る」「分かる」「判る」という使われ方があります。
読み方はどれも同じですが、それぞれの意味合いによって使い分ける必要があります。
この記事では、「わかる」の使い方やそれぞれの意味についてまとめています。実際に使用する際に間違えぬよう注意してくださいね。
【スポンサーリンク】
3種類の「わかる」
「わかる」を表現する際の漢字は「分かる」「解る」「判る」の3種類が存在し、その使用状況や意味に応じて選ぶ必要があります。
多くの場面で「分かる」の表記が適しており、どんな「わかる」の文脈にも適用することが出来るのです。
一方、「解る」と「判る」に関しては、特定の文脈でしか正しくありません。
そして、これらの漢字のうち、「分かる」だけが常用漢字として認定されており、「解る」と「判る」は常用漢字には含まれません。
従って、公用文書やメディア記事、業務関連の書類で「分かる」という漢字がよく使用されます。
また、公式な場以外で「解る」や「判る」の表記を選択することも考えられますが、それぞれの意味合いに合わせて適切に選ぶことが重要です。
「解る」「判る」「分かる」について
「解る」「判る」「分かる」の3つの表記はそれぞれ異なる文脈での使用が推奨されます。
公式の場やどれを使うべきか迷う場合、万能ともいえる「分かる」の表記を選択するのが適切であると考えられます。
「解る」について
「解る」の「解」には、「理解する」「解読する」「了解する」などの意味で使われ、「解る」は「物事の中身や意義、評価が明確になる」時に選ばれます。
例として「問題が解る」「意味が解る」「日本語の内容が解る」「授業の内容が解る」「絵画の良さが解る」などの表現が考えられます。
「判る」について
「判る」の漢字「判」は「判明する」「判定する」「判断する」などの意味合いで用いられ、「判る」は「事柄や事実の核心が明確になる」時に用いられます。
例えば、「犯人を判る」「身元が判る」「善悪が判る」「事件の核心が判る」「よし悪しが判る」といった言い回しがあります。
「分かる」について
「分かる」とは、物事の意味や内容を理解することを指す日本語の動詞です。
例えば、「この問題が分かる」「彼の言っている事が分からない」「使い方が分からない」など、これらの文は、「分かる」を使用して、理解や把握を表しています。
まとめ
「解る」「判る」「分かる」について、それぞれの意味や使われ方についてまとめました。
それぞれの使用状況に応じて、使い分けるようにしてください。