啓蟄(けいちつ)とは何の日?意味や由来、2023年以降の日程も

テントウムシ 季節・行事

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

3月に入ると、厳しい冬の寒い時期から徐々に生命の息吹を感じられる季節となります。

初旬ごろはまだ多少の肌寒さは感じられるものの、穏やかな春の陽気に心躍らされる事でしょう。

 

この記事では、春の陽気を感じ始められる「啓蟄(けいちつ)とは何の日?」といった事について、意味や由来など調べた事もまとめさせてもらいました。

 

スポンサーリンク

啓蟄とは?

啓蟄とは、季節の節目を表す二十四節気の内の雨水(うすい)の次に当たる第3の節となります。

あまり見慣れない漢字ではありますが、啓蟄の『啓』の字には「開く」という意味があり、『蟄』には「虫などが土中に隠れて閉じこもる」といった意味合いがあります。

その為、啓蟄には「虫や生き物達が土中から這い出る」といった意味になります。

 

地中から這い出るカエル

 

春の気配を感じ、土の中にいた虫や冬眠していたカエルなどが出てくるようになると、待ちに待った春の到来を感じられるようになる事でしょう。

草木も生い茂るようになり、日に日に春の陽気を実感していく事が出来るようになります。

 

啓蟄はいつ?

啓蟄はその年によっては3月5日であったり3月6日だったりしますが、おおよそは毎年3月5日頃となっています。

ひとつ前の雨水から数えて15日目ごろとなっており、春分までの期間の事を言います。

間近の3月3日にはひな祭りがあるので、その数日後に啓蟄になると覚えておくと覚えやすいですね。

 

啓蟄に行われる事

毎年啓蟄になると、松の木に巻かれた藁でできた菰(こも)をはずす「菰はずし」が行われます。

その理由として、マツカレハといった害虫から松の木を守る為とされており、毎年春のこの時期になると菰はずしが各地で行われています。

菰はずしは江戸時代から続く伝統的な害虫駆除方法となっていますが、実際にはあまり効果が無いとの事です。

ですが、啓蟄の風物詩として行われているところが多いとされているようなので、効果よりも風情を大切にしたいという人々の想いが、伝統文化を継続させているのかもしれません。

 

2023年(令和5年)以降の啓蟄はいつ?

2023年(令和5年)以降の啓蟄の日は以下の日付となっています。

 

2023年(令和5年)3月6日
2024年(令和6年)3月5日
2025年(令和7年)3月5日
2026年(令和8年)3月5日
2027年(令和9年)3月6日
2028年(令和10年)3月5日
2029年(令和11年)3月5日
2030年(令和12年)3月5日
2031年(令和13年)3月6日
2032年(令和14年)3月5日

 

啓蟄の前後の節気

 

雨水(2月19日頃)

啓蟄(3月5日頃)

春分(3月21日頃)

 

まとめ

「啓蟄とは何の日?」についてまとめさせてもらいました。

春が待ち遠しく感じる季節となりますが、日ごとに春の陽気を感じていく事となるでしょう。

では、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

 

テキストのコピーはできません。