2023年以降の立春とはいつ?意味や行われる行事について

春 季節・行事

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

厳しい冬の寒さとなる大寒を過ぎると、徐々に春の兆しが感じられるようになってきます。

寒さも和らぎ、暖かくなる季節ではありますが、同時に季節の変わり目でもあります。この時期は体調不良に見舞われやすい季節でもあるので、体調管理にも十分に気を付けておきたいところです。

 

この記事では、二十四節気の最初の節となる立春についてまとめています。

春らしい気配の訪れを感じる季節ではありますが、まだ少し肌寒さを感じられる季節でもあるでしょう。

 

スポンサーリンク

立春とは

 

立春(りっしゅん)とは、二十四節気の中で最初の節となる第1正月節となっています。

日付で言うと2月4日頃となっています。

暦の上では厳しい冬の寒さのピークとなる大寒が過ぎ、この時期から徐々に春めいてくる頃であるとされています。

 

【関連記事】

大寒とは?意味や日付け、行われる行事など

 

また、八十八夜や二百十日は、立春となる日から数えた日付となっています。

立春は冬至と春分の中間となりますので、この日を境に昼と夜の時間の長さの基準とされています。

 

立春に行われる行事

 

立春大吉

 

立春の日の早朝に、禅宗のお寺などでは、門に「立春大吉」と書かれた御札を貼るといった風習があります。

今年1年の厄除けを願い行ったことから、この風習は各地に広まっていったとされています。

 

御札として張る際に、「立春大吉」と書かれた紙は左右対称となるように書かれるようです。

この理由として、紙の裏側から透かして見ても「立春大吉」読める事から、万が一家の中に悪い鬼が入ってきても、家の外にいると勘違いしてそのまま出ていってしまうという事から厄除けとして使われるようになりました。

 

節分

 

立春の前日の日が節分となっており、無病息災を願い豆まきを行うなど、家族の健康を願う習慣があります。(立春が2月4日の場合、節分は2月3日となります)

毎年節分の時期になると、季節の変わり目で体調を崩したり病気になってしまいがちです。そういった病気、または災害から守る為にも豆まきを行う習慣となっています。

 

2023年(令和5年)以降の立春はいつ?

 

2023年(令和5年)の立春の日付は2月4日(金)となっています。

 

また、2024年(令和6年)以降の節分の日付は以下のものとなっています。

 

2024年(令和6年)       2月4日
2025年(令和7年)   2月3日
2026年(令和8年)   2月4日
2027年(令和9年)   2月4日
2028年(令和10年) 2月4日
2029年(令和11年) 2月3日
2030年(令和12年) 2月4日
2031年(令和13年) 2月4日
2032年(令和14年) 2月4日
2033年(令和15年) 2月3日
2034年(令和16年) 2月4日
2035年(令和17年) 2月4日
2036年(令和18年) 2月4日
2037年(令和19年) 2月3日

 

立春の前後の節気

 

大寒

立春

雨水

 

まとめ

 

立春は本格的な冬を乗り越え、徐々に暖かくなり始める時期ではありますが、気候が落ち着くまでは油断大敵です。

体調不良を引き起こしやすい時期でもあるので、気を引き締めて過ごしていけると良いでしょう。

 

テキストのコピーはできません。