寒中見舞いはいつまでに出す必要がある?書き方についての解説も

ポスト投函 季節の挨拶
ポスト投函

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

あけましておめでとうございます。お正月いかがお過ごしでしょうか?

一般的には年明けに家に届くのは年賀状ですが、中には年賀状に紛れて寒中見舞いが届く事もあります。

寒中見舞いは、現在では年賀状を出しそびれた際に送るものとされていますが、元はというと季節の変わり目の挨拶として送られるものでした。

 

この記事では、そんな寒中見舞いについてであったり、「いつまでに出せばよいのか?」についてまとめています。

年賀状を頂いた方へのお返事として書く際に、参考にして頂けると幸いです。

 

【スポンサーリンク】

寒中見舞いとは?

「年賀状なら毎年出すけど、寒中見舞いって何?」と思われる方も多くいるかと思われます。

実際に私自身、寒中見舞いというものを出した事はありませんが、年賀状に紛れて寒中見舞いをもらう事が、数年のうちに一度くらいの割合で受け取る事があります。

特にある程度年配の方から送られてくる事の方が多く、同世代、あるいは若い世代の方から寒中見舞いを頂いた事はありませんでした。

 

では、寒中見舞いというのはどういう時に送るのかというと、本来は「厳しい冬の寒い時期に相手を思いやり、自身の近況を報告する季節の挨拶」となっています。

これ自体は年賀状と大して変わりは無いように思えますが、年賀状の場合は「謹賀新年」「明けましておめでとう」など、年明けを無事に迎えられた事を祝う言葉を使いますね。

 

それに対して寒中見舞いは季節の挨拶ですので、

  • 年賀状を送りそびれてしまった時
  • 自分や相手が喪中の時

といったような場合に送る挨拶というのが、現在使われている寒中見舞いとなっています。

また、寒中見舞いのハガキだけでなく品物を添えて贈る事もありますので、お歳暮やお年賀を渡しそびれた際に相手に送る事もあるようです。

 

年賀状と寒中見舞いの両方出しても大丈夫?

基本的には両方出す必要は無く、片方だけで大丈夫です。

両方出すとなると大変ですし、年末年始がより慌ただしくなってしまい兼ねません。

マナー違反とまではいかないものの、相手にも気を使わせてしまい兼ねないので、どちらか一方で十分です。

また、先ほど述べたように、寒中見舞いに品物を添えて贈る場合は年賀状と一緒に送る事もあるようです。

 

寒中見舞いはいつからいつまでに出せばいい?

寒中見舞いを送る期間はというと、正月を過ぎたあたりから立春にかけて送るのが一般的とされています。

一般的には正月は松の内が終わる1月7日までとされていますが、地域によって松の内の期間が異なる為、ばらつきがあります。

例えば関西であれば1月15日までが松の内となっている地域もありますし、1月10日までとなっている地域もあります。

 

そして立春に関してですが、年によって日付が変わりますが、おおよそ2月4日頃となっています。

【関連記事】

立春とはいつの事?意味や行われる行事について

 

立春の日の前日が節分となっていますので、季節が変わる前に寒中見舞いを送る事が一般的となっています。

ちなみに、2月4日以降は寒中見舞いではなく余寒見舞いとして出すようにしましょう。

 

寒中見舞いの書き方

年賀状を出し忘れてしまった相手から年賀状が届いた場合、なるべく早くお返事を書くのが良いです。

しかし、年末年始に帰省をしていた事でお返事が遅れてしまった場合は、寒中見舞いとしてお返事を出す必要があります。

 

寒中見舞いの書き出しの流れとして、以下の通りとなります。

 

  1. 寒中見舞いの言葉
  2. 季節の挨拶
  3. 年賀状が届いた事に対するお礼
  4. 自身の近況報告
  5. 締めの挨拶

 

それでは、それぞれ見ていきましょう。

 

1.寒中見舞いの言葉

何事も始まりが肝心ですので、まず初めに書き出しの言葉から書いていきます。

【例】寒中見舞い申し上げます

書き出しに関しては特に変える必要は無いので、このまま書くようにすると良いでしょう。

 

2.季節の挨拶

次に、季節の挨拶を入れつつ、先方を気遣い健康や無事を喜ぶ言葉を書いていきます。

季節の挨拶については以下の記事を参考にされてください。

【関連記事】

1月に使われる挨拶文

 

【例】厳しい寒さが続いておりますが、皆さまお変わりはございませんか。

 

3.年賀状が届いた事に対するお礼

挨拶を書いたら、次に年賀状が届いた事に対するお礼を述べます。

先方との距離感によっては多少文体を崩しても大丈夫ですが、基本的には定型文を書いても問題はありません。

【例】さて、この度はご丁寧な年始のご挨拶を頂き、ありがとうございました。

 

4.自身の近況報告

次に、年賀状が届いたことに対する感謝の言葉と出せなかった事へのお詫びの言葉を書きます。

体調不良、あるいは実家に帰省していた場合など、年賀状を出す事が出来なかった場合はその旨を伝え、お詫びの文を書きます。

【例】年末年始にかけて風邪をひいてしまい、今年はどなたにも年賀状を出しておらず、年始のご挨拶が叶いませんでした。

 

喪中の場合は、没月・続柄・故人名・享年・差出月などを書きます。

 

5.締めの挨拶

最後に、締めの挨拶を書いて終わります。

【例】この一年が皆様にとって幸多き年となるよう、心よりお祈り申し上げます。厳寒の折から、くれぐれもお身体には気を付けてお過ごしください。

 

参考:『きちんと知っておきたい 大人の冠婚葬祭マナー新辞典』

まとめ

寒中見舞いの出す期間や、書き方についてまとめさせてもらいました。

最近では年賀状を送る風習自体が若い世代を中心に失われつつありますが、年始に年賀状が家に届くと嬉しい気持ちにさせられます。

今後も良い縁を紡いでいけるよう、お返事はなるべく送るようにすると良いでしょう。

テキストのコピーはできません。