お花見文化はいつから?日本の代表的な春イベントを楽しもう!

お花見 ソメイヨシノ イベント

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

毎年春になると桜を見に家族や恋人、友人らとお花見に出かけたくなりませんか?

お花見は日本を代表する春のイベントと言っても過言では無いかもしれません。

満開の桜並木を見ると心が高揚してきますので、日本人で良かったなと感じさせられる事でしょう。

今回はそんなお花見について、人々の間で文化として定着してきた歴史や由来などについてまとめさせてもらいました!

 

【スポンサーリンク】

お花見文化はいつから?起源や由来、歴史など

満開の桜

お花見は日本で春に行われている風習の一つとして、古くから人々の間で親しまれてきましたが、古くは奈良時代の貴族が行なっていた行事だと言われています。

 

初めは桜ではなかった?

元々のお花見は桜の木では無く、梅の花を鑑賞するといったものだったそうです。

理由としては、奈良時代には梅の木が中国から伝来したばかりであった為、物珍しさからか当時の貴族達は梅の木を囲んでお花見を楽しんでいました。

元々は桜の木というのは観賞用としてでは無く、当時の人々の間では神聖な木として扱われていた為でもあります。

 

桜を見るようになったのは平安時代から

その後、平安時代に入るとお花見の際は梅の木ではなく桜の木を貴族たちは愛でるようになりました。

これは894年に遣唐使が廃止した事をきっかけに、日本に梅の木が入らなくなった事も一つのきっかけではありますが、日本古来からある桜の木に対してより親しみを持ったとも言えるのかもしれません。

 

お花見はどこでする?

お花見 河原

お花見をする際は、周囲の安全性を確保した上で楽しく過ごすと良いでしょう。

料理やお酒などを持参した際は、ゴミの後始末も考えてマナーを守った鑑賞を心がけましょうね。

また、料理以外にもお菓子などを持参すると喜ばれる事だと思います。

桜にちなんだお菓子があると、より一層雰囲気を味わえるかもしれませんね!

関連:お花見で食べるお菓子。パターン別、ハズレが無い定番お菓子5選

 

近くの公園

自宅付近の少し大きめの公園などでは、桜の木が生えているところをよく見かけます。

桜の木は日本人にとって馴染みの深い木でもありますので、桜の開花時期に外に出歩いて散歩してみると、すぐに目に付く事が多い事だと思います。

桜の木の下でレジャーシートなどを敷き、その上で料理に舌鼓を打ったりカードゲームで遊んだりと、家族や仲間内で過ごす時間は楽しくもあっという間に過ぎてしまうものでもありますね。

 

河原で咲く桜並木のそばで

橋の上から川の近くで咲いている桜並木を見下ろすのも風情があっていいですよね。

水面に反射している桜並木や浮かんでいる桜の花びらをみると、その景色を見る事が出来る日本に住んでいてよかったなと思わされます。

また夜になると街灯にあかりが灯りはじめ、夜桜を楽しむ事が出来るでしょう。

あかりが灯された桜と夜空、月明かりに照らされた水面とのコントラストで、昼の時に見た桜との違いを楽しむ事も出来ますね。

 

桜の有名な観光スポット

全国各地には、桜の名所と呼ばれる観光スポットが存在しています。

都内在住の方であれば目黒川沿いの桜並木や、新宿御苑内に生えているソメイヨシノなどをフラっと観に行く事ができますね。

また京都では清水寺や醍醐寺、哲学の道の桜並木など、見応えがあって感動を覚えるほどです。

かつての文豪や哲学者も見たとされる桜並木を見る事で、時代を超えて同じ景色を見る事が出来る事で、お花見の奥深さを感じられる事にもなるでしょう。

 

桜の開花時期は?

桜 開花

桜の開花時期は各地によって時期が異なります。

北海道を除き、全国の開花予想時期は3月下旬から4月上旬にかけてとなっています。

なお、お住まいの地域によっては満開の時期が異なりますので、気をつけましょう。

 

また、各地の桜の開花時期に関しましては、「お天気ナビゲータの桜ナビ」で各地の桜の開花時期を掲載されているので、コチラをご覧になってみてくださいね。

外部サイトへ:お天気ナビゲータ|桜ナビ

 

まとめ

お花見文化の歴史や起源についてまとめさせてもらいました。

日本に住んでいれば毎年春になると桜の木を見る事が出来ますので、どこかで当たり前の光景だと思ってしまうかもしれません。

ですが歴史や起源を調べてみると、今では当たり前に思える光景にも人々の想いや歴史を感じられるような気持ちにさせられるかもしれません。

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。

楽しいお花見となりますように。

 

テキストのコピーはできません。