一年の中でも特に大きなイベント事としてクリスマスが挙げられますね。
この時期に街を見渡すと、いたる所でクリスマスの飾り付けがされていたり、各々イベントを開催している所も見受けられますよね。
辺り一面クリスマスムードとなり気持ちも徐々に高まっていきますが、何となく楽しいイベントの日として過ごされてはいないでしょうか?
そこで、この記事ではクリスマスの意味や起源について調べてみた事をまとめてみました。
普段、何気なく過ごしていた「クリスマス」という一日がより特別な日に感じられるようになるかもしれませんよ。
【スポンサーリンク】
クリスマスとは?
一年を締め括る前の大きなイベントの一つとしてクリスマスが挙げられます。
カレンダーにも記載されているように、クリスマスは年末の12月25日となっていますね。
ところで、「クリスマスがなぜ12月25日なのか?」について、その意味や理由についてご存知でしょうか?
一般的にクリスマスについて聞かれると、人によっては「イエス・キリストの誕生日」と答える方も居るかもしれませんが、正しくは「イエスキリストの降誕祭・降誕日」と呼ばれています。
少しややこしいかもしれませんが、クリスマスはキリストが生まれた日として祝うのではなく、キリストがこの世に生を受けた事を祝う日となっています。
ご存知の方も多いかと思われますが、キリストは今からおよそ2000年前にユダヤのベツレヘムの馬小屋で、聖母マリアの元に生を授かりました。
ですが、新約聖書によるとイエス・キリストの誕生日は特定されていないようです。
一説によると、3世紀のはじめ頃には5月20日であると推測されていましたが、正確な誕生日は分かっていないとの事です。
その為、キリストが生誕した日を祝う為の記念日として、クリスマスが制定されるようになりました。
クリスマスはなぜ12月25日となっているのか?
クリスマスが12月25日に制定された時期は、およそ3世紀から4世紀の間と言われています。
キリストの生誕を祝う日として候補として挙げられた日付が他にもありましたが、中でも冬至にあたる12月25日がそれにふさわしい日付として決定されたようです。
その当時、古代ローマの一つであるミトラ教によると、12月25日が「不滅の太陽が生まれる日」となっていた為、それを引き継いだのがクリスマスなのではないかと言われています。
クリスマス(降誕祭)はいつからいつまで?
日本では宗教色が薄い為、12月25日はクリスマスであると漠然と捉えられていますが、教会暦(キリスト教で用いられている暦)においては12月24日の日没から始まり、12月25日の日没までとなっています。
理由としては、かつては現在とは異なり、日没を一日の終わりの境として考えられていた為でもあります。
その為、現代において「クリスマス・イブ」に関しても、教会暦で言えば24日の日没から25日の朝までもクリスマスと同じ日として扱われます。
クリスマスとクリスマス・イブの違いは?
「クリスマス・イブ」と聞かれると、多くの日本人は「12月24日の事でしょ?」といった返答をされるかもしれません。
たしかにクリスマス・イブは12月24日で正しいのですが、より正確な時刻で言うと12月24日の日没から12月25日の朝にかけての時間帯となっています。
その為、12月24日の朝から夕方までの時間帯はクリスマス・イブではありません。
さらに、教会暦上ではクリスマス(降誕祭)は12月24日の日没から12月25日の日没にかけてなので、クリスマス・イブはクリスマスに含まれている事になります。
2023年以降のクリスマスの曜日
2023年 月曜日
2024年 水曜日
2025年 木曜日
2026年 金曜日
2027年 土曜日
2028年 月曜日
2029年 火曜日
2030年 水曜日
2031年 木曜日
2032年 土曜日
2033年 日曜日
2034年 月曜日
2035年 火曜日
2036年 木曜日
2037年 金曜日
2038年 土曜日
2039年 日曜日
2040年 火曜日
まとめ
いかがだったでしょうか?
日本人にとってはクリスマスという日は楽しい記念日のように感じられますが、キリスト教においてはとても重要な一日とされています。
クリスマスという日の本来の意味を知る事で、より特別な一日として過ごす事が出来るのではないでしょうか?
この記事があなたにとって少しでも役に立ててもらえると幸いです。