3月のイベントや季節の行事まとめ。日本の文化や風習を再確認!

チューリップ 季節・行事

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

3月に入ると、徐々に春の兆しがみえてくる事でしょう。

寒さが残る2月に比べて、草木や花が咲き始めるこの季節は、温かな春が待ち遠しく感じられますね。

この時期になると、春にちなんだイベントや日本の伝統文化などを行う事となりますので、心待ちにしているという方も少なくないのではないでしょうか?

この記事では、徐々に春めいてくる3月に行われるイベントや文化等についてまとめさせてもらいました!

日本のイベントや文化について見返すきっかけになると幸いです。

【スポンサーリンク】

3月の別名(異名・異称)

3月の別名は弥生(やよい)となります。

「弥生時代」と同じ漢字を書くので、多くの方が読む事ができると思いますが、弥生とは本来「草木がますます生い茂る」という意味が込められています。

3月のイベント・行事

3月3日 ひな祭り

女の子がいる家庭では、3月3日になると子供の健やかな成長と幸せを願い、各家庭では雛人形を飾る風習があります。

ひな祭り当日には雛人形を飾るだけでなく、「ちらし寿司」や「はまぐりのお吸い物」といった料理が振る舞われ、皆で食べます。

加えて、料理だけでなく菱餅やひなあられなどの甘いお菓子も食べられています。

お子さんにとってはこういったお菓子の方が嬉しいと思われるかもしれませんね。

また、ひな祭りの事を「桃の節句」とも言い、人日、端午、七夕、重陽と並ぶ五節句の一つとなり、本来は「上巳の節句」と呼ばれていました。

3月5日ごろ 啓蟄(けいちつ)

啓蟄とは二十四節気の雨水(うすい)に続く節気となり、地中で冬眠していた虫たちが春の気配を感じ、地表に這い出始める頃の事を言います。

冬の寒さも和らぎ、徐々に春めいてくる季節となりますので、外出をする際は薄手のコートでも大丈夫な気温となってきます。

3月13日 お水とり

お水取りとは、東大寺二月堂で毎年行われる行事のことで、仏さまの前で心身を清めた僧が懺悔をし、天下安穏などを祈願します。

現在は3月1日から3月14日にかけて行われており、連行僧が松明を持って走る姿は奈良県の風物詩でもあり、古代より今なお続く行事となっています。

3月14日 ホワイトデー

ホワイトデーはバレンタインのお返しとして、今度は男性から女性へお返しとなる贈り物をする日の事となります。

ちなみにホワイトデーは日本独自の文化ではありますが、大切な人や家族や友人らに日頃の感謝を込めて、お菓子や品物を贈る日となっています。

関連:
ホワイトデーに贈るお菓子の意味一覧
お菓子以外の贈り物8選ご紹介

3月18日ごろ お彼岸入り

春分の日を含めた前後3日間のことをお彼岸と呼ぶため、お彼岸入りはおよそ3月18日ごろから始まります。

年によって春分の日がズレる事がありますので、明確な日程については決まっておりません。

お彼岸入りをする前日に仏壇の掃除をし、期間中にお墓参りをして故人を偲びます。

その際にお墓を掃除したり、おはぎや故人が生前好きだったものお供えする事となります。

関連:お彼岸の日はいつ?意味や当日にやること

3月21日ごろ 春分の日(彼岸の中日)

春分は二十四節気のうちの第4となり、啓蟄(けいちつ)の次にあたる節気となります。

この時期を境に本格的な春の到来を実感する事となりますが、昼と夜が同じ長さになるといった特徴の日でもあります。

関連:春分の日とはいつ?意味や由来、日程について

また同様に秋分の日も昼夜が同じになる日となり、春分の日を含めた前後3日間。計7日間の事を『お彼岸』と呼びます。

3月24日ごろ お彼岸入り

一週間ほどあるお彼岸のうちに、お墓参りやご先祖様への挨拶を済ませる期間となります。

この期間が仏さまの住む世界と現世が交流できる日であるとされる為、この間にご先祖様への供養の気持ちを伝えましょう。

まとめ

3月に日本で行われているイベントや行事についてまとめさせてもらいました。

徐々に春めいて温かな日が続く時期となりますので、気持ちも穏やかになっていく事でしょう。

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。

月ごとのイベントについて

3月の季節の挨拶

3月に使われる季節の挨拶

テキストのコピーはできません。