梅ジュースの食中毒を防ぐ方法とは?適切な保存方法をしっかりと!

梅ジュース 食べ物・飲み物

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

自宅で梅ジュースを作成した経験はありますか?この飲料は健康に良いだけでなく、自分で製造することにより不必要な添加物を避け、好みに合わせた風味を加えることができます。

自家製の梅ジュースを試みようと思う方もいらっしゃるでしょう。


ですが、作成や保管の方法に注意しなければ、食中毒のリスクがあります。自分で作ったものから食中毒になるのは避けたいですよね。

梅ジュースから食中毒になる原因と、それを防ぐ方法を学ぶことが大切です。


この記事では、自分で梅ジュースを造る際に食中毒のリスクを避ける方法についてまとめてみました。

【スポンサーリンク】

原因と対策:自家製梅ジュースの食中毒リスク

梅ジュース作り

自家製梅ジュースは簡単に作れて体にも良い飲み物です。ですが、多量に造る際に不十分な殺菌や適切でない保存方法だと、場合によってはカビの発生を招くことがあります。

このようにしてカビが生えたドリンクを摂取すると、食中毒の危険が生じます。

カビの発生要因

カビの発生には、「栄養」「水分」「温度」「酸素」の4つの要素が影響します。梅ジュースには本来、栄養と水分が豊富に含まれており、カビが繁殖しやすい条件が整っているのです。

特にカビは、糖質やデンプンを好むため、砂糖を多く使用する梅ジュースは、カビにとって良い生育場となりえてしまいます。

また、梅の季節は初夏から夏にかけてであり、湿度が高く、カビが繁殖しやすい気候でもあります。梅ジュースの成分とその調理時期が組み合わさり、カビが生えやすい状態を作り出してしまうのです。

【スポンサーリンク】

カビが生えている状態とは?

食中毒にならない為にも、飲もうとする前にチェックしておく必要があります。

以下では、その識別方法についてまとめています。

目視によるカビの識別方法

梅や梅ジュースの表面に青や緑の斑点が見られたら、それはカビの徴候です。青カビは一部のチーズ製品にも見られるため、無害と考えがちですが、目視出来るカビがある場合、他にも目に見えないカビが存在する可能性があります。

緑カビは有害なカビ毒を生成し、これが食中毒を引き起こす原因となります。色がついていない場合でも、浮遊している綿のような物体が見えたら、それもカビの可能性が高いので注意が必要です。

もしそれを発見した際は、梅ジュースを廃棄する必要があります。

匂いによるカビの確認方法

白い沈殿物が見られる場合は、それがカビでないこともあり得ます。梅をシロップに漬ける過程で酵母が発生し、泡を生じさせることがあるからです。

ですので、泡状ではない場合には、まず匂いに注目しましょう。



酵母の活動によってフルーティーな香りがすることがありますが、カビの場合は不快な匂いがします。不快な匂いがする場合は、腐敗している証拠であり、摂取すると食中毒の危険があるため、廃棄するべきです。

もし、カビがシロップに混入していなくても、容器に付着している場合でも、カビの毒素は液中に拡散している可能性があるため、飲用は避けるべきです。

梅ジュースを安全に保存する方法

梅ジュースの保管

自家製の梅ジュースを安全に長期保存するためには、適切な保存技術が非常に重要となります。正確な保存手順を踏めば、梅ジュースは最大1年間保存可能です。

では、その正しい保存手順とは何でしょうか?以下の2つのポイントに注意してみてください。

暗く涼しい場所に置く

梅ジュースを光が直接当たる場所に保管すると、カビが繁殖しやすい環境になってしまいます。その為、作った梅ジュースは冷暗所に置くことが理想です。

出来れば冷蔵庫の中で保存するのがベストですが、スペースがない場合は、日が当たらない温度が低い室内のスペースに置くようにしてください。

保存容器の殺菌

保存環境を整えても、使用する容器が汚染されていれば問題です。ですので梅ジュースを入れる容器は、必ず密閉できるものを選び、殺菌処理をしっかりと行ってください。

容器の殺菌には、煮沸消毒が簡単で効果的です。洗浄した容器を沸騰させた水に5分間浸して消毒し、乾燥させてから梅ジュースを入れます。

こちらの商品のように、密閉が出来る容器がオススメです。



容器に水分が残っていると、それがカビの発生源となり得るため、梅ジュースを入れる前には完全に乾燥させることが重要です。

完全に乾いた状態で密閉できる容器にて、梅ジュースを保存しましょう。

作った梅ジュースで食中毒になるNG行為

梅ジュースから食中毒が発生する主な原因は、カビの成長にあります。

事前にカビ予防をする事で、食中毒になるリスクを無くす事が出来るでしょう。

梅の適切な水切りを怠る

先ほども述べたように、カビの成長には水分が大きく関わります。その為、梅をシロップに浸す前に適切に水分を除去しないことは避けるべきです。

保存用の容器をしっかり乾燥させることは必須ですが、それと同じく梅自体も十分に乾燥させるか、清潔な布で丁寧に水分を拭き取ることが重要です。

梅ジュースを定期的に混ぜていない

梅ジュースに漬け込んでからしばらくは、毎日かき混ぜることが必要です。

梅の一部だけがエキスに浸かっている状態だと、梅が均一に発酵せず、浸かっていない部分にカビが生えるリスクがあります。



毎日混ぜないことも、カビによる食中毒を引き起こす行為です。また、かき混ぜる用の菜箸やトングを使用する際は、それらを煮沸消毒して殺菌するなどの処理を施すことが大切です。

かき混ぜる用の道具を使わない場合でも、容器を日々ひっくり返したり、振ったりして混ぜるのも良いでしょう。

発酵しきった梅をそのままにしている

梅ジュース作りにおいて、発酵を終えた梅を適切な時期に取り出さないのは避けるべきです。

梅が十分に発酵した後、梅シロップ自体も発酵過程を経て、アルコール分が増加したり、炭酸感を持つように変化します。



この段階を超えてさらに発酵が進行すると、酵母以外の有害な菌の増殖が起こり得る為、食中毒のリスクが高まります。その為、梅が発酵し終わる前、またはちょうど良い発酵点に達した時に、梅をシロップから取り出すことが重要です。

梅がしわしわになり始めたら、それが取り出し時のサインです。また、梅を取り出す際に使用する器具も、しっかりとした殺菌処理が施されていることが不可欠です。

まとめ

カビは梅ジュースからの食中毒の主な原因です。梅の果実やシロップ、または容器の周囲にカビが見つかった場合は、速やかにそれを処分することが大切です。

梅ジュースを作った後も、保管する上での注意も必要です。

自家製の梅ジュースを作ることは楽しい活動ではありますが、それが食中毒のリスクを伴うことも認識しておく必要があります。

とはいえ、梅ジュースを適切に保存すれば、長期間にわたって安全に楽しむことができます。

安全対策をしっかりと行いつつ、季節の風味を存分に引き出す梅ジュースを作ってみるのも良いでしょう。

テキストのコピーはできません。