「運気を上げたい!」「金運を引き寄せたい!」そんな願いを叶えてくれるのが、縁起物の置物です。招き猫や達磨、七福神など、昔から伝わる縁起物はたくさんありますが、正しく飾らないと効果が半減してしまいます。
この記事では、縁起物の置物の種類や意味、飾り方のポイントを詳しく解説します。運気を上げたい方はぜひ参考にしてください!
スポンサーリンク
縁起物の置物とは?基本の意味と選び方
縁起物の置物とは?その由来と歴史
縁起物の置物は、古くから日本や世界各地で「幸福をもたらす」とされ、大切にされてきました。日本では神社仏閣で授与されるものから、民間の風習として伝わるものまで幅広く存在します。
例えば、招き猫は江戸時代から商売繁盛の象徴とされ、だるまは七転び八起きの精神を表しています。これらの置物は、人々の願いや祈りが込められたアイテムであり、運気を上げるために適切な場所に飾ることが重要とされています。
どんな種類がある?代表的な縁起物一覧
縁起物の置物にはさまざまな種類があり、それぞれに特別な意味が込められています。例えば:
- 金運アップ:招き猫、打ち出の小槌、銭亀
- 健康長寿:亀、七福神、ふくろう
- 商売繁盛:恵比寿・大黒天、鯛の置物
- 恋愛・家庭運:夫婦ふくろう、ハート型の石
- 厄除け・開運:龍、獅子舞、だるま
このように、それぞれの置物が特定の運気を引き寄せると考えられています。
置物を選ぶときのポイント
縁起物の置物を選ぶ際には、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。
- 目的を明確にする:金運・健康・恋愛運など、自分が叶えたい願いに合った置物を選ぶ。
- 素材にもこだわる:木製、陶器、金属製など、素材によってエネルギーの影響が異なる。
- 信頼できる場所で購入:神社仏閣や縁起物の専門店で手に入れると良い。
素材による違い(木製・陶器・金属など)
素材によっても縁起物のエネルギーは変わります。
- 木製:自然のエネルギーを持ち、優しく穏やかな運気をもたらす
- 陶器製:安定した運気を持続させる力がある
- 金属製:強力なエネルギーを発し、仕事運や金運アップに最適
目的別!願いごとに合う縁起物
目的別におすすめの縁起物を選ぶことで、より効果的に運気を上げることができます。
目的 | おすすめの縁起物 |
---|---|
金運 | 招き猫、打ち出の小槌、カエル |
健康 | 亀、七福神、ふくろう |
仕事運 | 達磨、龍、鷹 |
恋愛運 | 夫婦ふくろう、ハートの石 |
厄除け | 獅子舞、だるま、龍 |
金運アップ!お金にまつわる縁起物の置物
招き猫の種類と効果(右手・左手の違い)
招き猫は、商売繁盛や金運アップの象徴として親しまれています。実は、挙げている手によって意味が異なります。
- 右手を挙げた招き猫:金運・財運を引き寄せる
- 左手を挙げた招き猫:お客さんや人脈を引き寄せる
- 両手を挙げた招き猫:金運と人脈、両方を招くが「欲張りすぎ」とも言われる
また、色にも意味があり、白は開運、黒は厄除け、赤は健康運、金色は金運に効果があるとされています。
風水で人気の「金の龍」と「銭亀」
風水では「龍」と「亀」は強い金運パワーを持つとされ、特に金色の龍や銭亀は金運アップに最適です。
- 龍:富と権力の象徴。特に西や北に飾ると財運が上がる
- 銭亀:亀の甲羅に金貨を背負ったデザインの置物で、長寿と金運をもたらす
カエルの置物が金運を呼ぶ理由
カエル(特に「三本足のカエル」)は、金運を家に呼び寄せる縁起物です。これは「お金が帰る(カエル)」という言葉遊びにも由来しています。
打ち出の小槌で財運アップ!
打ち出の小槌は、一振りすることで財を生み出すと言われています。商売繁盛や宝くじ運アップを願うなら、レジの近くや玄関に置くと良いでしょう。
寝室に置くとNG?金運を下げる飾り方
金運の置物を寝室に置くのはNGとされています。なぜなら、寝室は「静」の空間であり、金運を活性化するエネルギーとは相性が悪いためです。金運アイテムは玄関やリビングに飾るのがベストです。
家庭円満・健康運に効く縁起物の置物
夫婦円満には「夫婦ふくろう」がおすすめ
ふくろうは「不苦労(苦労しない)」という語呂合わせから、幸運の象徴とされています。特に夫婦ふくろうの置物は、夫婦仲を良くし、家庭円満をもたらすとされ人気があります。
ふくろうの置物にはさまざまな種類がありますが、夫婦円満を願う場合はペアのふくろうを選ぶのがポイントです。以下のように飾ると効果的です。
- リビングや寝室に並べて置く → 夫婦仲が良くなる
- 玄関に向かい合わせに置く → 家庭の調和を保つ
- 丸いフォルムのふくろうを選ぶ → 柔らかい運気を呼び込む
また、素材によってエネルギーの影響が異なります。木製のふくろうは温かみがあり、陶器製のものは落ち着いた安定感をもたらします。
玄関に飾るといい「獅子舞」の置物
獅子舞の置物は、魔除けや厄除けの効果があるとされています。特に玄関に飾ることで邪気を払い、良い運気を家に招き入れると考えられています。
獅子舞の置物を飾る際のポイントは以下の通りです。
- 玄関のドア付近に置く → 家に悪い気が入らないようにする
- 頭を家の内側に向ける → 良い運気を家に留める
- お正月やお祝い事の際に飾る → さらに縁起が良い
また、獅子舞の色にも意味があります。赤い獅子舞は「厄除け」、金色の獅子舞は「金運アップ」に効果があるとされています。
無病息災を願う「七福神」の置き方
七福神の置物は、健康運・家庭運・金運を総合的にアップさせる縁起物です。七福神にはそれぞれ異なるご利益があり、家族みんなの運気を向上させると考えられています。
七福神 | ご利益 |
---|---|
恵比寿 | 商売繁盛・漁業の守護神 |
大黒天 | 財運・五穀豊穣 |
毘沙門天 | 勝負運・厄除け |
弁財天 | 芸術・学問の神様 |
福禄寿 | 健康長寿 |
寿老人 | 延命長寿 |
布袋尊 | 家庭円満・笑いの神様 |
七福神の置物を飾る際のポイント
- リビングや玄関にまとめて置く → 家族全体の運気が上がる
- 方角は東または南が良い → 陽の気を取り入れる
- 一体ずつ別々に置かない → 七福神はセットで飾ることで力を発揮する
亀の置物が長寿をもたらす理由
亀は「長寿」や「健康」の象徴として知られ、風水でも非常に縁起の良い動物とされています。特に「銭亀」と呼ばれる亀の置物は、健康運と金運の両方を高めるとされています。
亀の置物を飾る際のポイントは以下の通りです。
- 寝室に置く → 健康運がアップし、長生きできる
- 玄関に置く → 良い運気を招き、家全体の運気が安定する
- 水の近くに飾る(例:水槽のそば) → 風水的に運気がさらに上昇
また、亀の置物は陶器製や木製よりも金属製のものが特に強いエネルギーを持つとされ、仕事運や金運にも影響を与えます。
家族運を上げる「だるま」の選び方
だるまは、願いを叶えるための縁起物として知られていますが、家族運や健康運を上げる効果もあります。
だるまを選ぶ際には、色やデザインに注目すると良いでしょう。
だるまの色 | 効果 |
---|---|
赤 | 健康運・厄除け |
白 | 家庭円満 |
青 | 学業成就・仕事運 |
黄色 | 金運・家庭運 |
緑 | 健康長寿 |
だるまを飾る際のポイント
- 家族の願いを込めて、一緒に目を入れる → 家族の絆が深まる
- 玄関やリビングに置く → 家全体の運気を向上させる
- 願いが叶ったらお礼参りをする → だるまは神聖なものなので、感謝の気持ちを込めて処分する
特に、家族全員でだるまに目を入れ、願いを込めることで家族の結束が強まり、運気も上がると言われています。
仕事運・成功運を高める縁起物の置物
デスクに置くと効果的な「達磨」
達磨(だるま)は、「七転び八起き」の精神を象徴する縁起物で、仕事運や成功運を高めるアイテムとして人気です。特に目標達成や昇進を願う人にとって、達磨は強力なサポート役となります。
達磨をデスクに置くメリット
- 目標達成のモチベーションを高める → 片目を入れ、目標達成時にもう片方を描くことで意識が強まる
- 困難に打ち勝つ力を与える → 仕事の壁にぶつかったときでも諦めずに頑張れる
- 集中力を高める → 達磨は無駄な装飾がなく、シンプルな形状が心を落ち着かせる
また、達磨の色にも意味があります。
色 | 効果 |
---|---|
赤 | 勝負運・厄除け |
黒 | ビジネスの成功・財運 |
青 | 冷静な判断力・集中力アップ |
黄 | 金運・人間関係運 |
緑 | 健康・継続力 |
達磨は、仕事場のデスクや書斎の東側に置くと、より効果を発揮するとされています。
商売繁盛の「恵比寿・大黒天」セット
恵比寿(えびす)と大黒天(だいこくてん)は、商売繁盛や仕事運アップに欠かせない縁起物です。
- 恵比寿:商売繁盛や営業運を司る神様。右手に釣り竿、左手に鯛を持ち、良い「ご縁」を引き寄せるとされる。
- 大黒天:財運や事業成功をもたらす神様。大きな袋を持ち、豊かさを象徴している。
この2つの神様をペアで飾ると、仕事の運気が一気に上昇すると言われています。
恵比寿・大黒天を置く場所のポイント
- お店やオフィスの入口付近に飾る → 良いお客様やビジネスチャンスを呼び込む
- デスクの左側に恵比寿、右側に大黒天を置く → バランスよく運気を循環させる
- 商売をしている人は、レジの近くに置く → 売上が伸びる
学業成就におすすめの「牛の置物」
牛は「粘り強さ」や「努力」を象徴する動物で、勉強や仕事において継続的な成果を上げたい人におすすめの縁起物です。
牛の特徴と仕事運への影響:
- 忍耐力を高める → 長時間の勉強や仕事に耐えられるようになる
- コツコツ努力する力がつく → 短期間ではなく、じっくり成果を出すためのサポートになる
- 昇進運を上げる → 仕事をしっかりこなす人にとって良い影響を与える
牛の置物を置くのにおすすめの場所はデスクの北側です。風水的に北は「蓄積」や「安定」の象徴であり、知識や経験を積み上げるのに最適な方位です。
昇進を願うなら「鷹」のオブジェ
「鷹(たか)」は、高く飛ぶことから出世や成功を象徴する縁起物として有名です。日本でも「一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」のことわざがあり、夢を叶えるシンボルとされています。
鷹の置物がもたらす効果
- 目標を高く持つ意識を強める → 成功へのモチベーションが上がる
- 出世運をアップ → 会社での評価が高まり、昇進のチャンスが増える
- リーダーシップを発揮できるようになる → チームの指導力が向上
特に、書斎や仕事場の南側に飾ると、昇進運が高まるとされています。
仕事運アップにNGな置き方とは?
仕事運を上げる縁起物でも、間違った飾り方をすると逆効果になることがあります。以下の点に注意しましょう。
- 達磨や鷹を床に置かない → 縁起物は高い場所に飾ることでエネルギーを発揮する
- 割れた置物を飾らない → 割れた縁起物は運気を下げる原因になるため、新しいものに買い替える
- 不要になった置物を放置しない → 感謝の気持ちを込めて、神社やお寺で供養して処分する
仕事運を上げるには、ただ置くだけではなく、正しい置き場所や扱い方を守ることが大切です。
縁起物の置物を飾るときの注意点と効果的な置き場所
置物の向きと方角の重要性
縁起物の置物は、ただ置くだけではなく向きや方角を意識することで効果が最大化されます。風水では方角ごとに異なる運気があるため、それに合った置物を飾るとより良い効果が得られます。
方角 | 効果 | おすすめの縁起物 |
---|---|---|
東 | 成長運・発展運 | 龍、太陽の置物 |
西 | 金運・財運 | 招き猫、打ち出の小槌 |
南 | 名声運・人気運 | 鳳凰、鷹 |
北 | 健康運・長寿 | 亀、七福神 |
玄関 | 厄除け・良い気を招く | 獅子舞、達磨 |
特に玄関は「運気の入り口」となる場所なので、厄除けのアイテムを飾ることで家全体の運気を良いものにすることができます。
風水的にやってはいけない飾り方
縁起物の置物は正しい飾り方をしないと逆効果になることがあります。以下の点に注意しましょう。
- ホコリをかぶったまま放置しない → 置物が汚れていると運気が下がる
- 壊れた置物をそのままにしない → ひび割れや破損は運気の低下を招く
- 不要な置物を無造作に置かない → 乱雑に置くとエネルギーが分散してしまう
- 寝室に金運系の置物を置かない → 金運は「動」のエネルギーを持つため、静かに休む寝室とは相性が悪い
- トイレやバスルームに神聖な置物を置かない → 清潔な場所に置くのが基本
定期的なお手入れで運気をキープ
縁起物の置物は、ただ置くだけでなく定期的にお手入れをすることが大切です。特にホコリや汚れは悪い気を溜めやすいため、定期的に清掃しましょう。
- 布で優しく拭く → 縁起物を清潔に保つ
- 月に一度、太陽光を当てる → 太陽のエネルギーでリフレッシュ
- 年に一度、神社やお寺でお祓いを受ける → 特に大切にしている縁起物は、定期的に浄化すると良い
使わなくなった縁起物の正しい処分方法
縁起物を長く飾っていると、「そろそろ処分しようかな」と思うこともあるでしょう。しかし、普通のゴミとして捨てるのはNGです。
縁起物を処分する方法
- 神社やお寺で供養してもらう → どんど焼きなどで燃やしてもらう
- 白い紙に包んで感謝の言葉を添えて捨てる → 「ありがとうございました」とお礼を言う
- できるだけリサイクルや寄付を考える → 状態が良ければ他の人に譲る
正しく処分することで、次の運気を呼び込むことができます。
さらに運気を上げる!他の開運アイテムとの組み合わせ
縁起物の置物と一緒に使うと、さらに運気が上がるアイテムがあります。
縁起物 | 相性の良いアイテム | 効果 |
---|---|---|
招き猫 | 金のインゴット、黄色の財布 | 金運アップ |
龍 | 水晶、青いアイテム | 仕事運向上 |
七福神 | だるま、縁起の良い木 | 健康運アップ |
達磨 | 目標リスト、願い事を書いた紙 | 目標達成 |
特に、水晶や観葉植物は運気を浄化する効果があるため、どの縁起物とも相性が良いです。玄関やデスク周りに一緒に置くと、より運気を高めることができます。
まとめ
縁起物の置物は、ただ飾るだけでなく、正しい場所や方法で置くことで最大限の効果を発揮します。
- 願いごとに合った縁起物を選ぶ(金運・健康運・仕事運など)
- 方角や向きを意識して飾る(風水の影響を活用)
- 定期的にお手入れをする(ホコリを払って清潔に保つ)
- 壊れた縁起物は適切に処分する(神社やお寺で供養する)
- 他の開運アイテムと組み合わせる(水晶や観葉植物など)
これらを意識することで、縁起物の置物の効果を最大限に活かし、より良い運気を引き寄せることができます。