お賽銭で100円玉を使って大丈夫?縁起が良い硬貨についてもご紹介

100円玉 雑学

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

新年の初詣や試験の前に神社や寺院で奉納するお賽銭は、どの硬貨が最適か迷った経験はありませんか?

一般的には5円玉や10円玉を使う方も多いですし、手持ちが100円玉だからという理由でその場で決める人もいます。



お賽銭の背景には様々な説があり、その意味を知ることで、奉納する際の心持ちも変わってくるでしょう。これまで深く考えずに、「願い事をするから」と考えて奉納してい他人でも、他の人に倣って10円よりも100円玉を奉納する方が、何かと利益があるのではないかと思われた事もあるかもしれません。

この記事では、日本において身近な場所である神社や寺院において、100円玉をお賽銭として用いることが良いのかについてと、お賽銭をする際にどの硬貨が好ましいかについてご紹介していきます。

【スポンサーリンク】

投げ銭に100円硬貨を用いる場合の背景

100円玉

投げ銭が持つ本来の意義について考えたことはありますか?

私たちは神社や寺を訪れた際に、投げ銭箱に対して、神様への願いや日々の謝意を表すために貨幣を奉納します。


ちなみに、神社と寺では、この行為が若干異なる意味合いを持ちます。

投げ銭に使われる「賽」の文字は、神仏への感謝や奉納を象徴しています。これには、ただの祈願や感謝を表現するだけでなく、悪運を祓い、災いから身を護るといった意味も含まれています。

また、神社と寺の間での投げ銭の意味には微妙な差異があります。寺院においては、自己の欲を断ち切る修業の一環としての「お布施」という概念が存在しますが、神社にはそのような習慣はありません。

お賽銭を金銭で供えるようになったのは比較的最近

お賽銭箱

金銭を奉納物として捧げる習慣は比較的新しく、古来からは、海の幸や山の幸、特に収穫期の象徴である米を神前に捧げてきました。自然への感謝と、収穫された作物への謝意を神様に示すために、米を捧げるという行為が行われていたのです。

この慣習は、お米を白い布に包み、神様への敬意として捧げる「おひねり」という形式に進化しました。やがて時が流れ、通貨が広く使われるようになると、穀物の代わりに金銭が奉納されるように変わっていったのです。


18世紀頃になると、寺院や神社には寄付を受け付けるための箱が設けられていたとされています。

お米は古来より価値ある存在で、人々はその恩恵に感謝し、繁栄を願っていました。

現在も多くの家庭では仏壇や神棚に米を供える伝統が残っていますが、金銭の奉納はその形を変えた表現に過ぎません。奉納=感謝の意味合いは変わらないのです。



さらに、奉納は寺や神社に自らの訪問を示すシグナルとしての役割も担っています。奉納箱の上に設置された鈴や鐘を鳴らすことで、訪れた者が神仏に自らの存在を知らせる儀式となっています。

また、参拝者が100円玉を含む硬貨を寄付箱に入れる様子が見られます。これは、謝意や心からの感謝を示す行為として行われます。参拝時には、100円玉をはじめとする硬貨を慎重に奉納することが望ましいとされています。

【スポンサーリンク】

お賽銭に100円玉の理由

100円玉

では、100円硬貨をお賽銭として用いることにはどのような意味があるのでしょうか?

実は、100円硬貨を奉納することは縁起が良いとされています。



100円玉には、「百のご縁がある」というポジティブな意味が込められており、115円や125円のように数字の組み合わせでさらに良い縁を願う風習もあります。

例えば、115円の場合、11と5を組み合わせて「良いご縁」であったり、125円の場合12と5で「十二分なご縁」というように解釈されています。

お賽銭に100円玉と50円玉とでは違いはある?

100円玉と50円玉

お賽銭として100円硬貨を用いると縁起が良いとされていますが、他の硬貨、例えば50円硬貨についてはどうでしょうか?

50円玉には「五重の縁」にちなんで50円硬貨を奉納すると良いと言われています。実際に、50円硬貨はその名が示すように、重なり合う良い縁をもたらすとされています。

それは「10倍のご縁を結ぶ」や「十分なご縁」といった意味を含むともいわれています。

多くの方々は訪れた神社や寺で、手持ちの硬貨をお賽銭として捧げます。しかし、重要なのは硬貨の額面ではなく、日々の感謝を形にする心です。

先ほども述べましたが、お賽銭の起源は、収穫された作物への感謝の気持ちを表す行為にあると言われています。

ですので、参拝時には、どの硬貨を選ぶかよりも、感謝の心を込めて奉納することが肝心です。

100円玉以外のお賽銭で縁起が良い・悪い硬貨は?

お賽銭に用いると縁起が良いとされる他の硬貨についても触れてみましょう。

これまで100円玉や50円玉が縁起の良いお賽銭として紹介されてきましたが、他にも縁起が良いとされる硬貨があるか、また紙幣の使用はどうかも考慮しましょう。

縁起が良い硬貨

100円玉や50円玉以外にも、一般的にお賽銭をする際は『ご縁がある』と言われているように、5円玉が縁起が良いとされています。5円硬貨には穴が開いており、この穴を通じて幸運が入るとも言われています。

また、新しいピカピカの硬貨を使うことも縁起が良いとされています。

新しいものには新しいエネルギーがあると考えられ、それが幸運をもたらすとされています。

縁起が悪い硬貨

一方で、「10円」と「500円」硬貨は縁起が悪いとされています。

多くの人が頻繁に使用する10円玉には「遠縁」という意味があるとされ、望ましくないとされています。一方で、最も額面が大きい500円玉は、「これ以上の硬貨がない」という意味を持ち、縁起が悪いとされているのです。

お賽銭の際には、金額の大小ではなく、日頃の感謝の気持ちが重要です。また、他人から借りたお金でお賽銭をするのは避けた方が良いとされていますが、緊急時にはその旨を神仏に伝えることが推奨されています。

そして、時代の進化に伴い、電子マネーでのお賽銭が可能になる神社や寺も増えています。QRコードを用いて簡単に奉納ができるようになっています。

昔ながらの食べ物や穀物を捧げる習慣から、硬貨へ、そして今では電子マネーへと変化しているのです。

【スポンサーリンク】

神社やお寺での正しい参拝方法

最後に、神社や寺での適切な参拝方法についても見てみましょう。お賽銭を納めるタイミングは、礼を尽くす前か後かについて、改めて考慮することも大切です。

多くの人が正確なタイミングについて迷うかもしれません。

神社にて奉納を行う際の手順

奉納をした後、姿勢を正して心を落ち着けます。

奉納箱近くに鈴が設置されていれば、これを鳴らすこともあります(鈴の響きは清めの意味合いを持ちます)。

基本的な参拝の作法として、二拝二拍手一拝(二度のお辞儀、二度の拍手、そして最後にもう一度お辞儀をする)という流れがあります。

神社ごとに独自の参拝作法が存在すること、また最近では感染症対策のために鈴を鳴らすことを控えている場合もあるため、訪れる神社の慣習に留意することが大切です。

参拝に先立ち、鳥居の前で一礼をする、手や口を清めるといった行為も作法の一部です。

参拝を終えたら、参道の側を歩いて鳥居に向かい、鳥居の脇で再度一礼して神社を後にするのが望ましいとされています。

神社敷地内には、本殿以外にも大小様々な社が存在することをご存知かもしれません。これらは主祭神に関連する摂社(せっしゃ)やその他の末社(まっしゃ)と呼ばれます。参拝時にこれらの小社も訪れるべきかは、よく疑問に思われる点です。

一説には、本殿のみでの参拝で充分とされる場合もありますが、摂社や末社も訪れるべきだとする見解もあります。専門家の中にも意見は分かれますが、「これが正しい」と断言できるものはありません。

もし摂社や末社への参拝に魅力を感じるなら、それに従って行動を起こすのが良いでしょう。本殿のみの参拝でも問題はなく、もし時間と興味が許すなら、各社を訪れてお賽銭を捧げるのも一つの方法です。

参拝の作法を心得て、心を清めて参拝しましょう。

まとめとして、以下に一般的な二拝二拍手一拝の作法を示します。

基本的な参拝の流れとして、

1. 神前で2回のお辞儀
2. 2回の拍手をした後
3. 最後にもう1回お辞儀をする



という手順を踏みます。

お寺での奉納作法

お寺でお賽銭を納める作法についてもまとめておきます。


1. 奉納を済ませた後、奉納箱の前で一度頭を下げます。
2. 鈴や鰐口が設置されている場合、お寺が示している特定の回数だけ鳴らします。
3. 両手を合わせて祈りを捧げます。
4. 再び軽く頭を下げて礼をします。


この手順は一般的なガイドラインですが、自己の宗派の習わしや、寺院ごとの指示がある場合は、その指示に従って行動しましょう。

神社の訪問と同じく、奉納は敬意を表する行為ですので、礼儀正しく行うことが大切です。

まとめ

結論として、以下のポイントを踏まえてお賽銭をするようにしましょう。

・100円玉を奉納することは縁起が良い。
・奉納は神仏への謝意を表し、供え物としての役割を持っている。
・100円玉だけでなく、50円玉も同様に縁起が良いとされている。
・10円玉や500円玉は避けた方が良い。


本記事では、神社や寺院での奉納に関して、100円硬貨の使用についてや、他の硬貨での縁起の良し悪しについてご紹介しました。

毎年の初詣や日常の参拝で、これらの場所は私たちにとって身近な存在ですが、奉納の背景や適切な硬貨の選び方、参拝の作法について問われると、曖昧な部分があるかもしれません。

ただの習慣としてではなく、縁起の良い硬貨を選んで、心からの感謝を神仏に伝えることが大切です。

テキストのコピーはできません。