年賀状の返事を返すのはいつまで?書く内容や寒中見舞いとの違いなど

年賀状 返事 年賀状

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

年賀状は新しい年を迎える際の感謝の気持ちや、前年にお世話になった人々への感謝を表現したり、普段会う機会が少ない友人や家族との交流の時間となります。
新年の始まりとともに受け取る手紙は、待ち望んでいる人が沢山いる事でしょう。

デジタルが主流となっている現代でも、紙の質感や差出人の文字が実際に感じられる新年の挨拶は、受け取った人を暖かく感じさせます。

しかし、新年の挨拶の中には、予期せずに受け取るものもあるかと思います。そんな時、いつまでに返事を出すのが適切なのか、皆さんは知っていますか?

年始に家族の家や休暇で過ごし、新年のメッセージの確認が遅れた場合など、気になる方は多いかもしれません。今回は、予期せぬ年賀状を受け取った際のマナーについて詳しく説明します。

【スポンサーリンク】

年賀状の返事はいつまでに出すのが適切?

意図していなかった相手からの年賀状を受け取った際、可能な限り早く返信したいものです。しかし、日常の多忙さから忘れてしまうこともあるでしょう。
そうしたとき、どのタイミングで返信すれば良いのか、また、どのように返信すれば良いかについてまとめました。

1月7日以降は「寒中見舞い」扱いとなる

年賀状の返信の際、1月7日までの「松の内」期間内に相手に到達するよう心がけるのが、一般的な礼儀となっています。

松の内の期間とは、新年を迎える際の特定の飾りを家の入り口などに飾る期間(※場所や地域により違いがある)を指します。


この期間中に送れなかった場合、通常の年賀状の代わりに「寒中見舞い」としてのメッセージを送ります。

「寒中見舞い」としてのメッセージは、1月8日から春が始まる頃(2月の初旬)までを目安とするのが一般的です。この「寒中見舞い」というフレーズには、寒い冬の中での思いやりと心温まる気持ちが込められています。

年賀状の返事はどんな内容にするべき?

予期していなかった方からのメッセージを受け取った場合、迅速な返信を心がけたいと考えるのは自な事です。ですが、送るタイミングに応じて、「年賀状」としてか「寒中見舞い」としてか、その内容が変わってきてしまいます。

さらに、先方から先に挨拶を受け取っていることを考慮すると、どのような文章を書くべきか迷うことがあるでしょう。

この文書では、1月7日を基準とした2つの応答方法のキーポイントを詳しく説明します。

1月7日までに到着する場合は「年賀状」

1月7日の特定の期間までに到着した場合、年賀状として応答します。

書き込む内容としては、「1.賀詞」「2.お礼」「3.お詫び」「4.自分の近況報告」「5.締めの挨拶」となるのが普通です。

正月の初めに到着する場合であれば、詫びの部分を省略するのもよいです。

年賀状には、祝福の意味を持つ「謹賀新年」「賀正」「迎春」などの祝辞と称される表現がよく採用されます。これらの言葉の中には、タイミングが合わないものや、上司や先輩などの立場の高い方への対応として不適切なものもあるので、注意が必要です。

通常、「謹賀新年」「賀正」「迎春」は大丈夫。

「新年あけましておめでとうございます」や「謹賀新年」「賀正」「迎春」のような表現は、通常、1月7日までの期間で使用することができます。しかし、「元旦」や「元日」といった日付を具体的に示すフレーズは、1月2日以降に届けられる挨拶には適さないと考えられます。

上司や先輩には、「賀正」「迎春」「寿」などの表現は避けるべき。

「謹賀新年」という言葉は、心から新年を祝福するという意味が込められています。「賀正」も新年の祝賀の意味を持ち、多くの人が同様に利用しているかもしれません。

賀詞には様々な種類があり、例として1文字のもの(如く寿)や2文字のもの(賀正・迎春)、4文字のもの(謹賀新年・恭賀新年)や完全な文(新年あけましておめでとうございます、といったもの)が存在します。

しかしながら、伝統的には、相手を尊重する言葉(例:謹、恭)を取り入れた4文字の表現が基準とされています。短縮された1文字や2文字の表現は、上司や先輩など、目上の人への使用は適切でないとされるので、注意が必要です。

親しい友人や知人への年賀状の返事の例

・新年、明けましておめでとうございます(1.賀詞)。

・貴重な年賀状、感謝申し上げます(2.お礼)。

・帰郷中でのため、少々返信が遅くなり、ごめんなさい(3.お詫び)。

・皆さま、お元気のご様子、心より安堵しております。

・我々の家族も、順調に過ごしております(4.近況報告)。

・今年、お会いできる日を心待ちにしております(5.締めのあいさつ)。

上司や職場の同僚への年賀状の返事の例

・新年、心よりお祝い申し上げます(1.賀詞)。

・貴重な挨拶の言葉、感謝しております(2.お礼)。

・新年の始めに、返事が遅れ、お詫びいたします(3.お詫び)。

・昨年中、様々なサポート、誠にありがとうございました。

・今年も一層、業務に専念いたします。

・今後とも、ご教示賜りますようお願い申し上げます(5.締めのあいさつ)。

ポイント1:同じ賀詞の使用を避ける

年賀状を書く際、よくあるミスが賀詞を二重に使用してしまうことです。「明けましておめでとうございます」というフレーズを含んだ文章を書いた場合、「謹賀新年」や「迎春」のような表現は追加しないようにしましょう。

ポイント2:句読点の使用を控える

年賀状を書く時のエチケットとして、句読点「、」「。」を使わない習慣があります。これは、句読点が「区切り」や「終わり」を示すため、関係性の終結を意味すると解釈されるためです。

さらに、古くから日本の書き物では毛筆を使っていたので、句読点を打つ文化が根付いていなかったことも背景にあると言われています。

1月7日を過ぎて到着する場合は「寒中見舞い」

年始に送らなかった方からの年賀状が到着し、すぐに応答が難しい際(手元に1月8日以降に届くタイミング)は、返事を「寒中の挨拶」として行いましょう。

メッセージの内容としては、「1.寒中見舞いの挨拶」「2.相手の健康を喜ぶ言葉」「3.年賀状のお礼・お詫び」「4.自分の近況」「5.締めの言葉」が通例です。


1月8日以降から立春(2月4日前後)までの間に、受取人に送るように心掛けます。このタイミングを逸してしまったら、「余寒見舞い」として手紙を出すことを検討し、「寒さがまだ厳しい中で~」という表現で心遣いを伝えます。

また、寒中見舞いを書く際、注意すべきははがきの種類です。
残った年賀状を利用したい気持ちはわかりますが、寒中の挨拶は通常の公式はがきを使用することが推奨されています。もし年賀状が余ってしまったら、手数料を払えば郵便局で交換することが可能です。

寒中見舞いの挨拶の例文。親しい友人に出す場合

・寒中お見舞い申し上げます

・心のこもった年賀状ありがとうございました。

・年末年始は家族と過ごしていたので、返事が遅くなりました

・ご家族の皆様、お元気そうで安心しました

・我々も元気で日々を過ごしています

・今年中にお会いすることを楽しみに思っています

・これからも寒さが増すかと思いますが、健康に気をつけてください。

寒中見舞いの挨拶の例文。上司や目上の人に出す場合

・寒中お見舞い申し上げます

・激寒の折、お変わりございませんか

・ご丁寧な年賀状を頂きながら、私の返信が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます

・昨年は大変お世話になりました

・本年も変わらぬご教示を賜りたく、お願い申し上げます

・近頃、風邪が広がっているようですので、どうぞご自愛ください

LINEなどのSNSで返事するのは相手に失礼?

現代はデジタル通信が主流となり、新年の挨拶もメールやLINEを使う人が増えてきました。ですが、年賀状が手元にあるのに、デジタルでの返信だけというのは少々躊躇されることも。

実際、相手が手書きで年賀状を送ってきた場合、同じく年賀状で返信するのがベストとされます。たとえ親しい関係であっても、一方が手書きの年賀状を、もう一方がLINEやメールで返すという状況は、誤解を招く可能性があります。

特に、ビジネスの場面や上司、先輩に対しては、適切なマナーを守ることが大切です。家族や非常に親しい友人以外、年賀状を受け取った際は、同じ形式での返信を心がけると良いでしょう。

「年賀状が届けば返す」という選択

毎年、年賀状を交換しているものの、自分宛ての年賀状の数が徐々に減少していると感じる方は少なくないかと思います。返信がない場合、翌年に再び送るかどうかの判断は難しくなります。

このような背景から、定期的にやりとりをしている方とは異なり、予測が難しい相手に対しては、「年賀状が届いた場合にのみ返信する」というアプローチを取る人もいるようです。

返信する対象を絞り込む

「年賀状が届いた際のみ返信する」という考えを持つ方の中には、大量に年賀状を書くのが負担であると感じる人もいるかもしれません。タイミングを見極め、日常的なやり取りがない人をリストから外すことで、送る対象を絞るのも一つの方法です。

もちろん、その際も、相手から年賀状が届いた場合は礼儀正しく返信することを忘れずに。

まとめ:年賀状の返事は、マナーを尊重しつつ心を込めて

年賀状の返事の形式は、受け取るタイミングによって「年賀状」と「寒中見舞い」の選択が必要です。
昨今、デジタルな挨拶が主流になってきていますが、手書きの年賀状を受け取った場合、同じ形で返信するのが望ましいとされます。

挨拶の言葉遣いや文体に関するマナーを守りながら、真心を込めた返信を心がけるようにしましょう。

テキストのコピーはできません。