3月に使われる季節の挨拶。お礼状や手紙を書く際に添える言葉

桜の花 季節の挨拶

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

1月2月を経て、3月に入るといよいよ春の到来を感じられる季節となります。

春の陽気に包まれ、同時に気持ちの高まりを感じられる月でもあります。

3月の中旬から4月の下旬にかけて各地では桜の開花が見られる季節となりますので、桜の木の下で花見をする事を心待ちにしている方も沢山居られる事でしょう。

 

この記事では、3月(弥生)に使われる季節の挨拶について、調べた事をまとめさせてもらいました。

手紙の冒頭の書き出しなど、ビジネスや目上の方に手紙を送る際に添える事で受ける印象も変わってくる事でしょう。

 

スポンサーリンク

3月(弥生)の季節の挨拶

 

3月に入ると、徐々に生命の息吹を感じられる季節となります。

日を追うごとに春の陽気が強まり始め、気持ち的にも高揚していきます。

3月の挨拶として使われる言葉には、春や桜といった要素が含まれている為、文章に添える事で季節感を演出する事となるでしょう。

 

春とはいえまだまだ寒さが残り

 

3月に入っても、この時期は多少の肌寒さが残っています。

これから暖かくなってくるまでもう少し時間がかかりますが、すでに春の雰囲気を感じられている時期でもあります。

 

早春の候

 

早春とは、春の初めごろの事を指します。

梅の花の匂いが残るこの季節、少し肌寒いながらも春の陽気に包まれて穏やかな気持ちになります。

 

この「早春」の箇所を

「残寒(ざんかん)」
「春分(しゅんぶん)」
「解氷(かいひょう)」

に書き換えて使う事も出来ます。

 

また、早春には他にも似た言葉として、

「初春(しょしゅん)」
「浅春(せんしゅん)」
「春先(はるさき)」
「孟春(もうしゅん)」

といった言葉があります。

 

候(そうろう)とは、「ある」「いる」の丁寧語ですので、言葉遣いを丁寧に表現する言葉として使われます。また自己をへりくだった気持ちを込めて使われる事もあるようです。

また、候の代わりに「折」または「みぎり」を代用する事も可能です。

 

春光穏やかな時節

 

春光とは、春の日差し、あるいは春の景色を表す言葉となっています。

柔らかな春の光を浴び、気持ち的にも穏やかな気分となる季節でしょう。

 

桜のつぼみも膨らみ

 

春先になると、桜の木にはつぼみが沢山つき始めます。

そして一斉につぼみが膨らみ、早い所では3月中旬くらいから開花し始める地域もあります。

これから桜の花が満開になるという期待と重ね、手紙の書き出しに添える事で季節感を感じられる事でしょう。

 

ひと雨ごとに春が近づき

 

寒い冬の時期から一変し、春になると雨が降る回数が増えてきます。空気が潤い始め桜の木々に雨が降る様子はこの時期ならではの光景です。

春に降る雨は長く続き、乾いた大地や木の芽や花に降り注ぐ事で生命が活発に動き出すようにもなります。

 

また、春に降る雨の事を

「春雨(はるさめ)」
「春時雨(はるしぐれ)」
「花の雨」
「春霖(しゅんりん)」
「発火雨(はっかう)」

参考元 https://mittun-zakki.com/rain-zatugaku/#i-10

などと呼ばれています。

 

(参考元)

『きちんと知っておきたい 大人の冠婚葬祭マナー新事典』岩下宣子 監修 朝日新聞出版

 

まとめ

 

この記事では、3月に使われる季節の挨拶として以下の言葉をまとめさせてもらいました。

 

・春とはいえまだまだ寒さが残り
・早春の候
・春光穏やかな時節
・桜のつぼみも膨らみ
・一雨ごとに春が近づき

 

季節感のある言葉が数多く存在するのは、四季のある日本ならではなのかもしれません。

大切な人や目上の方に手紙を書く際に、季節の挨拶を冒頭に添える事で、礼儀正しい印象を相手に与える事となるでしょう。

 

月ごとの季節の挨拶

 

・  1月に使われる季節の挨拶
・  2月に使われる季節の挨拶
・  3月の季節の挨拶
・  4月の季節の挨拶
・  5月の季節の挨拶
・  6月の季節の挨拶
・  7月の季節の挨拶
・  8月の季節の挨拶
・  9月の季節の挨拶
・10月の季節の挨拶
・11月の季節の挨拶
・12月の季節の挨拶

 

テキストのコピーはできません。