新年あけましておめでとうございます!
年が明け、新たな気持ちで迎える新年となりました。昨年は人それぞれ良い出来事や悩ましい出来事などがあった事でしょう。
「今年はどのような一年にしていこうか」と、思い思い新年の抱負を掲げたという方も多いのではないでしょうか?
この記事では、年が明けて最初の月となる1月(睦月)に使われる挨拶について調べたことをまとめさせてもらいました。
手紙の冒頭の書き出しなど、ビジネスや目上の方に手紙を送る際に添える事で受ける印象も変わってくる事でしょう。
また、必ずしもビジネス上として使うだけでなく、もう少しカジュアルな関係においても使う事が出来るので、日本語の美しさに触れつつ使ってみると良いですね。
スポンサーリンク
1月(睦月)の季節の挨拶
1月に入ると、これから冬本番となる寒い時期が訪れます。
正月は家族団らんで過ごす家庭も多く、人の温もりを感じられやすい時期ではありますが、1月は1年でも非常に寒く、関東では雪が降る日も見受けられる程です。
その為、1月の季節の挨拶で使われる言葉の多くは、新年をお祝いする言葉と同時に、相手を労わる意味の言葉も見受けられます。
新春の候
新春という言葉には「春」という漢字が使われていますが、新年や正月を表す言葉として使われています。
2月に入ると「新春」という言葉が使われなくなるように、基本的には1月中に使われる言葉となっています。
また、「新春」の箇所を「初春」「大寒」「寒冷」に書き換えて使う事も出来ます。
候(そうろう)とは、「ある」「いる」の丁寧語ですので、言葉遣いを丁寧に表現する言葉として使われます。また自己をへりくだった気持ちを込めて使われる事もあるようです。
また、候の代わりに「折」または「みぎり」を代用する事も可能です。
松の内の賑わいも過ぎ
松の内とは、その年の歳神様を迎え祀るための期間の事を指します。
正月になると、各家庭や会社などの門前に門松が置かれている光景を目にしますが、そうする事によって、歳神様が迷う事無く迎える為の目印となります。
松の内は門松が設置されている期間ですので、早い所では前年の12月13日から設置されており、その年の1月7日までが松の内の一般的な期間となっています。
その為、1月8日以降の寒中見舞いを出すタイミングとしては適していますね。
【関連記事】
⇒寒中見舞いはいつまでに出す必要がある?書き方についての解説も
穏やかに年が明け
新年を迎えるにあたって、厳かな雰囲気の中新たな1年の幕開けとなります。
昨年は年末まで仕事に追われて忙しかった人でも、大晦日から元旦にかけて身体が清まる思いで迎える事でしょう。
この言葉は新年の挨拶をする際に使われる言葉となっています。
春が待ち遠しい今日この頃
1月は1年の中でも最も寒い時期でもあります。
寒い冬を乗り越え、暖かな春が待ち遠しいと感じている人にとって、文章の書き出しとして使われる言葉となっています。
厳しい寒さが続きますが
例年よりも厳しい寒さとなっている際に使われます。
「厳しい寒さが続きますが、お体ご自愛下さい」といったように、相手を労わる際に使われる事が多いかもしれません。
暦上で寒さのピークとなる大寒の時期に使うのも良いでしょう。
【関連記事】
(参考・引用元)
『きちんと知っておきたい 大人の冠婚葬祭マナー新事典』岩下宣子 監修 朝日新聞出版
まとめ
この記事では、1月に使わる季節の挨拶として以下の言葉をまとめさせてもらいました。
・新春の候
・松の内の賑わいも過ぎ
・穏やかに年が明け
・春が待ち遠しい今日この頃
・厳しい寒さが続きますが
季節感のある言葉が数多く存在するのは、四季のある日本ならではなのかもしれません。
大切な人や目上の方に手紙を書く際に、季節の挨拶を冒頭に添える事で、礼儀正しい印象を相手に与える事となるでしょう。
月ごとの季節の挨拶
・ 1月に使われる季節の挨拶
・ 2月に使われる季節の挨拶
・ 3月に使われる季節の挨拶
・ 4月に使われる季節の挨拶
・ 5月に使われる季節の挨拶
・ 6月に使われる季節の挨拶
・ 7月に使われる季節の挨拶
・ 8月に使われる季節の挨拶
・ 9月に使われる季節の挨拶
・10月に使われる季節の挨拶
・11月に使われる季節の挨拶
・12月に使われる季節の挨拶